
1歳0ヶ月(もうすぐ1歳1ヶ月です)の息子の発達が気になっています。最近…
1歳0ヶ月(もうすぐ1歳1ヶ月です)の息子の発達が気になっています。
最近の気になることは、
・急に手掴み食べを嫌がるようになった。つかんでも1口食べてすぐ離す、捨てる(今までは手掴み食べとても上手でした…)
・上記同様スプーン練習最初は順調と思いきや、スプーンも持つのを嫌がるようになった。投げる。
・手を触られるのを嫌がる
・タッチと手を見せても振り払われる
・寝転がるのが無理(おむつ替えが本当に地獄です…特に💩)
・歯磨きなんてもってのほか(寝転がれない)
・模倣できない
・指差ししない
1番気になるのは、急につかみたべを嫌がるようになったことです。
今までは上手になんでもつかんで食べていたのですが、1歳になって急につかむのを嫌がるようになりました。
つかませても1口食べたら床に捨てます……
スプーンに関しても同様で、調べると感覚過敏とでてきました。
以前から模倣・指差しがないことに関して心配していましたが、感覚過敏が特性として強くなってきたのでは…?と心配してます。同じようなことで悩んでいたママさんいらっしゃったら、コメントいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

ママリ
うちのコもそんな感じでした!
食べつかみ、スプーン食べも嫌がり親があげてました😅
急に手を繋ぐのも嫌がるし、歯磨きもギャン泣きだしその時期は苦労しました😅
はじめてのママリ🔰
ほんとですか…😭
ちなみに、どのくらいで克服?しましたか?
ママリ
ご飯をあげるのは3歳になっても時々、ママやってーっとは言われます😅💦笑
手をつなぐのは2歳なる前で、歯磨きはYouTubeの虫歯動画見せて、口の中虫歯だらけだよー!!歯を磨かないと大変なことになるー!っと何回も言って大人しくなりました🤣🤣笑