
コメント

めち
なんとも言えませんね…答えは子どもによる…っていう回答になってしまう気がします。
私は、自分から学ぶタイプだったので、学校で習う前から、親が読んでくれる絵本や街中で看板など見て『これなんて読むの?』みたいな感じで聞いて、漢字を形として覚えて読めました。小学校に入ってからはもちろん教わるので、それでしっかりと理解する感じです。ちなみに妹おりますが、真逆のタイプで本、文字嫌いです😅
今、息子はかなり記憶力がよくて2歳頃から絵本の読んだ内容を覚えてそのまま暗唱しています。ひらがなはまだ読めないけれど、そのうち文字があるという理解に繋がっていくのだと考えれば、意味がないことでは無いのかな〜と思います👌

はじめてのママリ🔰
うちは自然となんとなく読めてます!
10歳ぐらいのです。
友達はほぼ読めてないですね。

はじめてのママリ
息子は保育園で音読の時間に文字だけのほんを読んでますが、漢数字や学校ぐらいは読めます。
自分の名前も漢字で読めますが、1文字ずつだと全く読めません💦
ただ、漢字に興味を持っているので、1年生向けの漢字ドリルをして覚えてます☺️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
めちさんご本人が漢字が使われてる絵本をご両親から読んでもらってた感じですか?
うちの1歳の息子も絵本大好きで、最近いないいないばあやだるまさんなど簡単なものに限りますが、1人でめくって暗唱するようになりました☺️公文の言葉カードとかも好きそうなので、文字に興味がないことはなさそうなのですが、ひらがなのみの絵本と漢字も使われてる絵本でそんなに違いがあるのかな?と思いまして🥹