
自我全開の2歳児育児について、、タイマーが鳴ったらおしまいごはんの時…
自我全開の2歳児育児について、、
タイマーが鳴ったらおしまい
ごはんの時にはテレビを消す
今日はおもちゃは買わない
などなど、わかった!と言ってもいざその時になるとイヤイヤ〜って泣き叫ぶのは2歳児あるあるかと思いますが、
その時みなさんはどのようにしていますか?
頑張って理由を伝えて説得する
再度お約束をする(5分延長とか)
他のもので気を散らす
など色々やりますが最近手強くて無視してくる時も、、
今日はママいらない、トーマスがいい
(ママと帰りたくない、トーマスのおもちゃで遊びたい)
と言われてしまいつい大人気なく怒鳴ってしまいました
4歳くらいから我慢ができるように〜なんてネット情報も見ますが、この時期は甘やかしてもいいんですか?
泣いたらなんとかなると思ってほしくないです
- あちこ(2歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
我が家も。
長男が6さいですがそんな感じです🥲
YouTubeみてて
タイマーセットして、音がなったら
終わりだからねー うん、言うのに
タイマーがなると、いやいや泣き叫びますが、、無視してiPad奪います😂
しばらく暴れ散らかしますが
ケロッと機嫌戻ったりします😅

ままり
難しいですよね。
時と場合によりますが、おもちゃを買わない場面は強制抱っこで去ります。(その後は、何かしら機嫌がなおるので)
ご飯の時は、テレビとダイニングで少し壁があるのですが消すと怒るので一時期はつけっぱなしにしてました。(それで事が進むならありかなと思ってます)
テレビは小さい時から私と順番でみるようにしてます。子どもって日々成長してますので、昨日守れなかったのに次の日は順番!って言ってできたり🤣
何も言わないよりかは挑戦してから人に迷惑かけないならこちらが折れます😇

はじめてのママリ🔰
あるあるですね笑
娘も、もう1回!と言ってくるので
強制的にテレビ消すと、泣いて消す気なかったのに「私が消したかったのに〜」と思い付いたような変な言い分をしてきます。
すんなり自分で消すときもあるし、グダグダやめない時もあるので、私はしつこく言って、消します。
消したあとあまりにもグズグズでしつこい時は「あっ、そういえばさ〜」と全然違う話題を出したりご飯の準備を手伝ってもらいます。「お仕事お願い〜」も効果ありでした🙂↕️

えるさちゃん🍊
5歳の息子も未だにありますよ😂
たぶん自分が納得しないで終わりにされるのが嫌なんだろうなって見てて思いますね😂
息子の場合はゲームですが、何分に終わりねって言うより、このステージゲームオーバーになったらやめようって言った方が諦めがいい気がしますね🤔
次女も同じくイヤイヤしますが次女は泣けば許してくれるって思ってるところがあって何が効くのか試行錯誤してます😭

もこもこにゃんこ
とりあえず、簡単に短く話をして無理なら強制連行ですね。
一応、この後おやつだよ。とか良い事も伝えてはみます。(うまく行くこともあるので)
時間とかに余裕あるなら、じゃあ後○回ね、トーマスが駅に到着したら帰ろうか、などちょっと延長。
(元々ちょっと早めに伝えてました)
あと、いきなり「終わり」は嫌だと思うので終わる前に何度も「もうすぐだからね」「やりたい事やっちゃってね」と言って心の準備はさせてました。
様子見てキリの良い所で終われるように調節したり。
↑のようにしたらうちは結構スムーズに行くようになりました。
甘やかしはしないですね。

まぬーる
今のこのパフォーマンスしてくる3歳までの間に、なんとか躾けるのがベストかなと思います!
うちは、終わりは終わり、
で強制終了してましたよ!
コメント