※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実家暮らし(自分の母親、私、旦那、娘4歳)若く産んだので、金銭面から…

実家暮らし(自分の母親、私、旦那、娘4歳)
若く産んだので、金銭面からも安定した暮らしを優先して、娘が生まれてから実家で4人で暮らしていました。
家が古いのもあり、建て直したのですが、仮住まいのアパートでまさかの母と旦那が喧嘩…。(お互い性格が合わず、ちりつももあるのですが、ささいな出来事から旦那も母も爆発しての喧嘩)それから旦那が自分の実家へ出て行きました。それきり約3ヶ月戻ってきません。
旦那とは休みの土日に会っていたり、娘と遊んだり、夫婦間がどうとか問題があるわけではないのですが…母が生理的に受け入れられないのか家に戻る話や一緒に住むのが嫌なら別に賃貸を借りて住むかと言う話をすると、だんまりです。
性格が合わないなら家建て替えるなよって意見、あるかと思いますがそこまで回らず。。
そして新築が建ち、旦那のいない母と娘と私の3人暮らし。
辛いです。旦那の意見も聞けず、話し合いも出来ず。(話をすると不機嫌になるので)
けれど、旦那がいなくて母も笑顔が増えたように感じ、旦那も居場所をみつけて離れて暮らして荷物が降りているようにも感じ、もうこのままの状態でいいような今ではそんな雰囲気です。
私が一緒に暮らしたいと話を出さないかぎり問題はないのに、この状況がどうしても許せなくて旦那には、「この先どうするの?」と話してしまいます。
私がひとりイライラしているのがおかしいのでしょうか。
先が思いやられます…

コメント

はじめてママリ🔰

お家は旦那さんとお母様どちらもローンのお金出してるのですか??
お母様を選ぶか、旦那さんを選ぶかですよね😭😭
アパート狭いので色々我慢できてたことが爆発してしまったんでしょうか🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    母がローンを組んでいるので、言ってしまえば母の家です。なので建ててもらっている立場です。本来なら感謝しなければならないのですが。
    母と住むと言うのも悩んだ末の決断でしたが、旦那と娘と実家に住み始め、この先出て行くと言う気持ちがなく、なら家を建て直して、二世帯で暮らしていこうということで新築を建ててもらいました。お金は毎月家に入れる額を増やしてでの生活で決めていました。

    本当にそれです。アパートというプライベート空間が保たれない中で暮らしていたことで、些細なことでも気になってしまうおかげで気持ちが爆発したんだと思います。

    • 3時間前
shio

おかしくないです!誰でもそうなります!

が、やはり、どちらかの親との同居は、誰かの何かしらの犠牲?というか、我慢?というか。そういうのは、家族のみで暮らすより俄然大きいと思います。
産後、我が家へ手伝いに来た実母と旦那が、喧嘩はせずとも遠慮から明らかに関係がうまくいってない、板挟みになったことがあります。

私と旦那も血はつながらない家族。母から見る旦那、相手の両親から見る私、は、もっともっと遠い存在かと思います。うまくいく方がすごいとさえ思いますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    うまく生活したいとばかり思って、どうしたらお互いのストレスがなくなるのか?とか考えても考えきれないことに悩んでいました。
    けど、言ってしまえば旦那も他人で、母と旦那も遠い存在で、旦那と私との関係、母と私との親子関係、母と旦那との関係があって、全てをひっくるめて上手く暮らしていこうとしなくてもいいんじゃないのかなとも思います。

    母が引き金なのか仕事が原因なのか判別ができませんが、旦那は今鬱症状と言われているそうです。協力もしてあげられない状況が悔しいのと、どうして鬱症状がでて義実家でひとりでいなきゃいけないのかなと思います。

    こんな状態にさせた旦那に今後どうするの?と聞いている自分も頭がおかしいのかなとも感じますね

    • 3時間前