※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たも🔰
子育て・グッズ

5歳の子のわがままとどう付き合ったらいいですか?主に疲れてるときでは…

5歳の子のわがままとどう付き合ったらいいですか?
主に疲れてるときではあるのですが
ごはんに興味がなく
ごはん食べるよーと前から声をかけていても
すぐ席に座ってくれない、なかなか進まない、
夜は食べ始めたら眠たくなったふりをする

お風呂はいるよーですぐお風呂にはいらない
歯磨きするよーで歯磨きに来てくれない
じゃ自分でして、とかパパに磨いてもらって。
とか言うと『やっぱりママやって』
と後から言ってくる。
何でやろうと言った時にすぐ来ないの!!
と怒ってしまう毎日です。

期待しすぎ?
ごはんだよって言ってもすぐ来なくてもいい?
ごはんもたべられなくていい?
お風呂も行きたがらなければだっこ?
歯磨きも拒否されたあげく後からやっぱりやって。来るのは、はいはいと流せばいい?

コメント

はじめてのママリ

うちも7歳小1そんな感じです〜😭

食とかにあまり興味が無いタイプで💦
ゲームしてるタイミングとかにこえかけると(その時点で宿題は終わってますが)、『ちょっとまってて〜』が口癖で、お風呂もちっとも入らない、ご飯のテーブルにも来ない…です😮‍💨

ので、5分くらいはおおめにみていて、それでも動かない時は再度声掛けしてやっと動く!とかですね😭…

やろう!ってときにやらないのに、手伝ってって…💦っての私も思います😭。ならさっきすぐやればよかったじゃん!と💦

どこまで本人の意思を尊重して、どこまで家族に合わせる(家族の時間)とするのか、わたしも悩ましいところです…💦

ママリ

やっぱりママやって。と言われてやってるからだと思います😅

ご飯食べるよーでこないなら
他の家族で食べ始めてとっとと終わって片付ければいいと思います。 

お風呂はいるよーでこないなら
とっとと入って出てきて、はいあなたの番だよもうみんな入ったから一人で行ってきてねでいいし

ママやってと言われたら、
え?ママが呼んだときにやらなかったんだからママはもうやらないよ?

でいいですというか、そうしてないから調子に乗ってるんだと思います。

我が家ではそんなことは許されません。なぜなら、お前一人で生活してるんじゃないぞと教えたいからです。

学校でもそうです。
幼稚園は甘ったれてても先生が構ってくれますが小学校はそうはいかないです。

一人でダラダラしてればどんどん置いてかれます。置いてかれるだけならまだしも、出来ない1人のせいでみんなに迷惑がかかります。

なので、今やるべきことはやる。を徹底して教えといてあげないと困るのはお子さんですよ💦

家族のタイムスケジュールがあって、そこから外れたいならご自由に、でも、ママたちは何時にごはん、何時におふろ、何時に歯磨き、何時に寝るってだいたいその動きをしてるんだから

自分がそれについて来れないなら後のことは事は自分で頑張ってね

でいいかと!