
小学生の娘が友達に仲間はずれにされ、学校に行きたくないと言っています。担任の先生の対応が冷たく、親としてどの程度介入すべきか悩んでいます。
小学生のお子さんがいるかたに相談です。
今三年生娘がいます。
ここ1ヶ月くらいに友達に仲間はずれにされるようです。
なんで1人にするの?と聞くとそんなことないよ、ごめんねと言われてまた仲間はずれにするそうです。
担任の先生も30歳くらいの女性で、もういいじゃんそんなこともあるよみたいな感じで冷たいみたいです。
話が変わりますが、クラスの席替えで一回隣になったことある人となったr先生にいって、その場合は席を変えるからと言われたので、娘が席替えで一緒になったことある子が隣になったので言ったら、もういいよ、我慢してみたいに言われたそうです。そして最近また席替えがあって、他の女の子が隣になったことがある子とまた同じだったので、先生に言ったら、じゃあ変えようといって変えたみたいです。
そんな感じの先生です。
話戻って、どのくらい親が介入すべきなんでしょうかね。
娘は学校行きたくないといいだしました。
すごい明るい子で、楽しく学校行ってたので💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
うちも友達関係トラブルあって行きたくないってなったときは、さすがに放課後先生に電話して相談しました。
一度相談してみて、事実確認して、その後の先生の対応次第だと思います。
学校にスクールカウンセラーありませんか?そういうの活用するのもいいです。

はじめてのママリ
私なら最低でも主任レベルまでは話を広げますね🥹
主任に伝われば自然とそれよりも上にも伝わるはずです。
担任が無理だと持ったら
直接学校に電話して担任より上の方に電話を繋いでもらって
全ての経緯を伝えます。
もしかしたら自分の子の思い違いや
話ていない部分もあるかもしれないので
はじめはあくまでこちらにも非があるかもしれませんがくらいの姿勢で🙏
仲間外れにしている子供さんにも学校側で話を聞いてもらって
概ね間違っていないとなれば
担任を変えて欲しい(そう簡単には無理だとは分かってます)と思ってるくらいのトーンで話しますね。
こちらは相当怒ってますよ。
って事をアピールしたいので
モンスターだと思われてもいいくらいの気持ちで行くと思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
主任が担任なんです💦なので副校長に話そうと思っています。
モンペと思われないために、筋立てて話してきます💪- 18時間前

ままり
今のうちの子の担任がそんな感じです。
うちの子も嫌がらせをしてくる特定の子が居て、子供からも先生に言って、嫌がらせをする子にもやめてと言っているが、先生は『はいはい、注意しときます』や『わかりました』と全然対応してくれないようです。
トラブルがあったときは、うちの子も悪いのでお互い様というような趣旨で電話がありましたが、どう聞いても相手や先生のルール決めがおかしいのに?と思いました。
今のところ、息子は学校を嫌がってはないのですが、担任に言っても解決しないのでもし行き渋るようになったらすぐにまずは、保健室の先生に相談してスクールカウンセラーまたは主幹の先生に相談しようと思っています😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
うちも、もう慣れないと!我慢しな!って言われることが多いみたいです💦- 18時間前

はじめてのママリ🔰
同じようなことが1年生の時にありました💦
最初は「うちの子がこう言っているのですが、うちの子も相手の子になにか嫌なことしてしまったりしてませんか?」くらいの低姿勢で相談を持ちかけました。
でもほとんど解決に動く様子もなく、うちの子は悪くないことがわかってからも"お互い様"で片付けられる日々が続き、いよいよ腹たったので学年主任に直接電話で相談しました!
学年主任も「校内で共有し、解決に努めてまいります」とは言ってくれたものの、やっぱり忙しいのかその後の動きもなく相手にしてくれずって感じだったので、最初の相談から3ヶ月経った頃くらいにもう一度電話すると教頭先生が対応してくださいました。
すると全然校内で共有されていないことがわかり…😨
仲間はずれをしてきたお友達の対応はほとんど変わっていませんが、担任が都度対応してくれるようになり、教頭も担任の対応に目を光らせてくれるようになったのでまぁそれなりに満足ではあります。
-
はじめてのママリ🔰
うちはスクールカウンセラーいなさそうでした😭
- 18時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
共有されていなかったんですね💦いい加減ですね。
来週副校長に話そうと思います!- 18時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
スクールカウンセラーいるみたいですが、副校長に担任通さず連絡しようと思います。