
1歳児クラスの子どもがテンションを下げられず、食事中に立ち歩いたり叫んだりすることが増えたことについて、発達が心配です。収まるでしょうか。
1歳児クラスにいるのですが、テンションが上がったらなかなか下がりにくいといわれました🥺
先生は喜怒哀楽しっかりタイプ、こちらが言っていることはしっかり分かっているといわれています
今までしてなかったのに、(お外遊び終わりからテンションがなかなか下がらず)食事中立ち歩いたり、叫んだりもしたそうです。近くのお友達と共鳴し合ってしまったので席替えし落ち着きタイムを設けたそうです、、、
ご飯もひっくり返したりお試し行動してるそうで、、収まりますかね🥺(家ではいまのところしません)
先生には短期間でこういった感じになって、収まるかんじなのかなーとは言われましたが、、、
発達心配です🥺🥺🥺
- はじめてのママリ(2歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士しててそのくらいの子たち見てましたが、テンション上がるとなかなか落ち着かない子いました🤣
とっても活発な子たちでしたが、言っている事ややりとりがしっかり出来ているなら性格やそういう時期なのかなと思います✨
子どもにもよりますが、長い子でも4歳くらいには落ち着いて、でも楽しい時には思いっきりテンション上がるタイプの子たちでした☺️
我が子持つと心配になる気持ちとても分かります!でもTHE子どもって感じで元気あっていいなと思いますよ😊
はじめてのママリ
なかなかテンションが下がりにくいと言われたら、何かあるのかなと心配になってしまいました🥺🥺
言っている事はよくわかってるから下手なこと言えない!!と先生に言われます🥹ことばは他の子に比べるとゆっくりですが、最近ぐんぐん伸びてる実感はあります!
性格だと嬉しいです😭それに加えて神経質というか、敏感タイプでもあるんです、、、
確かにTHE子どもタイプかもしれません😭(笑)
悩みが次から次へと尽きません🥹