
運動会や発表会での手を振る行動は、発達面に関係しているのでしょうか。特性のある子が多いと感じるママ友が気にしていましたが、幼稚園の年齢では親の存在に喜んで手を振る子も多いと思います。皆さんの意見はいかがでしょうか。
運動会や発表会の時に、運動場でみんなで演技をしていたり、発表会の舞台から、親に手を振るのは発達面に関係しているものですか?
ママ友が、運動会でうちの子手を振ってたんだけど、まわりで手を振る子をみてると、特性のある子ばかりで…思い返せば、発表会でもそうだったかも…と気にかかった様で、話してきました。
私的には、手を振る子みんなを見てなかったのもありますが、幼稚園だしそれくらいの年齢だと、親が来たらうれしくてじゃないかな?手降ってる子みると、微笑ましいけどな~って伝えました。
皆さんのまわりいかがですか?
やはり特性のある子が振りやすいのでしょうか?
私の伝え方いけなかったですかね🥲
- はじめてのママリ🔰

りい
これで特性のある子になったらかなりの子がそうなってしまうかと💦
嬉しさだったりもあると思いますし、特性のあるなしは関係ないと思いますよ!

レイア
幼稚園ぐらいだと、親を見つけて
嬉しくて手をふるなんてよくあると
思いますよ😌
小学校でも授業参観で低学年だと
親に手を振る子いますよ。
勿論競技や授業に集中できないほど
親を気にしてるならもしや🤔?とは
なりますが

no-tenki
意味不明な発言。。
うちの園で発達のある子逆に振ってませんでしたよ。🤣
親を見たと思ったら手を振らず、勝手な動きしてからそれでアピールしたん
かな??
うちは2人とも定型発達ですが、親を見つけて喜び手を振ってました。👍
てかもし発達障害ならうちの園は8割くらい手を振ってたので、ほぼ障害児の園なんですね!!やば。🤣
コメント