
不妊治療中の28歳女性が、仕事を続けるか辞めるか悩んでいます。人手不足の職場での罪悪感や、治療との両立について意見を求めています。
28歳2人目不妊で不妊治療中です。
不妊治療の為に仕事って辞めましたか?
それとも辞めずに治療と両立しながら続けましたか?
今月から人工授精にステップアップする予定で、
タイミングの時より1〜2回通院が増える予定です。
介護職をしていてデイサービス勤務なのですが、
主任と、仲良い先輩1人には不妊治療してる事を話しています。
有難いことに理解してくれているのですが、
他の職員は不妊治療してる事を知りません。
人間関係は良く、話せばみんな分かってくれるとは思います。
ただ、同じ職場の人が先月1人妊娠され、
切迫で休職されています。その為人手不足になり、
罪悪感が大きいです。
人手不足なのに今不妊治療していいのか、
不妊治療の為に休むことでさらに人手不足になってしまう
事を考えると申し訳ない気持ちでいっぱいで、、、
かと言って、不妊治療を辞めるとかは考えてなくて、
息子はもう来年小学校で年齢差も気になるし、
今はまだ28歳で若いと言っても治療しないと出来ないのに
不妊治療を休んだら後悔しそうで💦
今後もし体外受精するってなったら仕事を辞める選択も
考えないといけないと思うのですが、
辞めたら金銭面的にもキツいし、
妊娠して出産してその後また新しい職場に行くって
結構しんどいだろうなと思っています。
今の職場が過去一みんないい人ばかりだし、
仕事は楽しいからやめたくないけど、
罪悪感が大きくて逆にストレス溜まってるような気がします。
主任も先輩も、
「気にせず休んでいいよ!仕事は何とかなるんだから!」
と言ってくれます。
でもやっぱり心の底では毎月毎月迷惑だなって思っているだろうなって思うし、もし妊娠した場合、私の体質的に妊娠が分かったらすぐ休職しないといけない事も2人には話しているので、妊娠したらすぐ休職するのに今治療でこんなに休んで、
都合いいように会社使ってるなって思われるかなと
思うとしんどくて。
全部考えすぎなのかもしれないのですが、
なんかもうしんどくて。。
不妊治療されてた方々、仕事はどうされましたか?
どういうメンタルで仕事されてますか?🥹
- はじめてのママリ🔰

ママリ
私も主任は男性でしたがとても理解があって2日前とかに治療の為休みたいですと言っても快くOKしてくれてました。
接客業だったので、私か主任がいないと回らない職場だったので、私が休むと主任が出勤しなきゃいけなくなり、罪悪感でいっぱいでしたが、その分出勤してる時に人一倍頑張ってました。
あとはシフト制だったので休ませてもらった分、別日に出勤したりして何とかしてました。
仕事の穴は、仕事で埋めるしかないので普段頑張ってるんだから自分のこと優先しても大丈夫だよって思ってもらえるようにと思って頑張ってました😢

はじめてのママリ🔰
顕微授精一択で不妊治療をしています。
私は接客業をしていてチーフの立場でした。出来るだけ排卵日と移植日周辺を休み多めにし、ずれた場合はサブの子と交代できるようなシフトを組むようにはしていましたが、そううまくいくことばかりではなく…😓
店長とサブの子は理解してくれていました。1度目の移植で妊娠しましたが流産。染色体が原因だろうけど、仕事のストレスもすごいし頭下げて少し遅刻したりシフトの調整をし直すのがストレスで心が折れました。
あとお客さんは結婚したことを知っているので、子供はまだ?とかなんで妊娠しないの?中にはお腹をのぞきこんで確認してくるおじさんなど…ほんとーに多くてかなりストレスだったので仕事を辞める決断をしました。
ただ会社は1年半待つと言ってくださったので休職の形をとり、治療をしていました。が、全然妊娠せず1年半経ち退職の挨拶へ行きました。その日は移植日でした。
不思議なものでその移植でうまくいき、無事に生まれてきてくれました。もうこれは赤ちゃんが仕事を辞めるのを待っていたんだな!と思っています笑
ママリさんは仮に仕事を退職した場合、また同じ職場に戻ることはできないですか?しょっちゅう休んで妊娠後は休職に抵抗があるのならいっそスパッと辞めて戻るのもありなのかなと💦上司の方が理解あってその職場が楽しいのならそれもありかな?と思ったんですけど…
お金は確かにかかりますが保険適用内なら前ほど負担はないですし医療保険に入って入れば保険もおりますし…終わりが分からないから怖いんですけどね😣

POOHKO
4年前になりますが、タイミングから人工受精にステップアップする時に同じ部署の人たちに伝えました。上司は男性、他4人は女性で社員さんとパートさんでした。
通院までに1時間かかるクリニックだったので、時間休を使えるかなど相談し、総務の方も動いてくれて元々半休か1日休みしかなかったところに時間休も取れるようにしてもらいました。
予約していても2~3時間待つのが当たり前だったので、クリニックにどのくらいの順番か等確認したりしながら通院していました。
人工受精から体外受精へのステップアップの時に妊娠がわかりましたが、その後の妊婦健診や体調のこともあるので、申し訳ない・迷惑かけてると思いながらも伝えてよかったなと思ってました。
当時の仕事は電話対応(クレーム等もあり)や出荷対応などでストレスもありましたが、疲れたときは外食などで発散してました!
コメント