※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コニ
ココロ・悩み

外出時、子供が興味がない場所だったり、お腹が空いてるなどの理由で、…

外出時、子供が興味がない場所だったり、お腹が空いてるなどの理由で、ダラダラとわざと疲れてるように歩いたり、足が痛いと言ったりします。

そういう時、「そういう態度は気分が悪いからやめてほしい、用事があるから今向かっている、きちんと歩いて」と言うことって適切でしょうか。

最近色々あり子供の接し方に自信がなく、アドバイスを頂きたいです。

もし途中で子供が行きたい場所(おもちゃ売り場や好きなレストランなど)に行けることがわかったりすると普通に戻るので余計いら立ちます。

コメント

ママリ

うちの7歳も同じですー😥
自分の好きな場所ばかり行けると思ったら大間違いやで!って言ってます😂

ママリ

7歳なら言っちゃってます。
貴方の用事の時にはお母さんは全力で向き合ってお付き合いするのだからお母さんの用事の時に全力とまでは言わなくても付き合いなさい‼️って😂
年長の時から毎回言っていたら小一の今は同じ事を言われるのがダルいのかそれなりに行動してくれるようになりました✨

まる子

気持ちを考えてくれないと感じて、行動で表している場合もあります。
親からしたら、いつものことだから、こっちは分かってるわって感じですかうんざりしちゃいますが、
一回わが子に伝わるようにって心を鎮めて、
暇で疲れた?とか、気持ちを聞くのも大事です。特に、子どもにとっては暇をかなり苦痛に感じる子もいるし、終わりが見えないとさらに苦痛に感じたりする子もいるので、目に見えるタイマーを持たせて見せてあげて、視覚的に伝えてあげるのも効き目があったりします。
ダラダラしてるように見えやすい子は、親だけでは無く、友達にも先生にもダラダラしてるように見られてる、頑張っていない子と決めつけられるような事が多く、自信が付きにくくなる事もあります。
もともと、筋力が低緊張や筋緊張だったりすると、動かない事が難しかったり、立ったり、座ったりする姿も、だらしなく見えてしまいます。同じ動きをくりかえる場合、疲れやすさも出やすいです。
成長して、気をつけられるくらい筋力がしっかりつくまでは、低緊張なので、姿勢保持が難しい、発表会など目立つ場合は、こまめに声かけが必要になったりする事を、先生に伝える事が大事です。
また、訓練のように運動させて体幹を鍛えるのも、本人には苦痛の場合もあるので、楽しく運動するのが大事です。