※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後8ヶ月の赤ちゃんを育てている母親が、イライラしてしまい、自分を嫌悪しています。楽しく育児をするための方法や、他の母親の関わり方について知りたいです。

生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。

最近ずっと子供に対してイライラしてしまって、もー!と大きな声を出してしまいます…。

こんな母親で、この子が可哀想と思うようになってきました。本当に、可哀想です

変われよと言われたらそれまでなのですが、どうしてもイライラしてしまって母親失格です。
こんな自分が嫌いです。

どうしたら楽しく育児ができるのでしょうか
皆さんはお子さんとどのように関わり、どのように過ごしていますか?
子供と一緒に笑いながら楽しく過ごしたいです

コメント

YUKI

全然大丈夫ですよ!

私なんてなかなかできなかった待望の我が子なのにしっかりいらっとしてます 笑

楽しいばっかりじゃない

  • YUKI

    YUKI

    ↑子どもに乗っかられて途中になりました 笑

    楽しいばっかりじゃないけど
    SNSに疲れてたら見ないとか
    外出てみるとか
    あまりにもイライラしたら
    安全確保して離れてみるとか‥

    • 20時間前
まこ

失格なんかじゃないですよ!
私も泣き止まなかったりとかした時に大きい声出してしまったり、布団の上に置いたりしてしまい余計に泣かせてしまい毎回自分自身も辛くなってしまいます。
楽しいことだけじゃないですよ!
世の中のママだってイライラの連続だと思います💦
でもそう思えて変わろうとしているだけで十分立派な母親です!
無理に楽しく育児しようと思わず笑える時に一緒に笑って遊んであげたらいいと思います☺️

初めてのママリ🔰

同じく8ヶ月です。
双子を育てています。

奇声を上げるのにハマっていてうるさいし、同時にも泣くし、交互にも泣くし、後追いもある時期で本当に大変ですよね。自分のことは何も進まない。
私もつい先日、初めておむつ替えながら「もー!」て声を出してしまって、ハッとしました。。

同じ月齢の母として率直に...「笑いながら楽しく過ごす」は理想が高すぎると思いました。
理想と現実のギャップって大きいほど落ち込むしイライラするものかなと思います。

笑いながら楽しく過ごせてる瞬間も絶対あると思います。でもしんどい時の方が印象に残ってしまってるんじゃないかなと...。

全然参考にならないとは思いますが、最近私が心がけていることとして、「イラつく時は自分がやりたいことができないとき」だと自覚するようにしてみてます。

化粧したいのに、お皿洗いたいのに、洗濯したいのに、
そういう自分がやりたいことが赤ちゃんの行動で阻害されたときにイラつくなあと思います。まずはそこを受け止めて、このイラつきの原因は自分本位なものなんだって受け止めるようにしてみてます。

家は散らかってるし、家事は溜まってるし。
でも、赤ちゃんってずっと泣いてるわけではないので。
隙を見て本当に一つずつ進めるようにして、全部できなくてもいいやってことにしてます(笑)

絶対お昼寝やひとり遊びのタイミングってあるので、その時に休む・家事を進める(ただし欲張らない)でなんとかやってます。

あとは毎日外に出てます!気候のいい今だからこそ、散歩して外の空気を吸って自分も赤ちゃんも落ち着かせてます。


長々とすみません。
同じ月齢で大変さに共感できるので、いっぱい買いてしまいました。
お互いがんばりましょう!
SNSのキラキラママは虚構ですよー!

にゃこれん

子どもに対してイライラしたことは、夫にぶつけてました。
夫に言いすぎるのもどうかなと我慢したら、今度は子どもに冷たくしてしまったことがあって、これは弱い者いじめだわ…て恐ろしくなったので、なるべく夫に、もー!今日はこんなことがあって!本当に母親って大変すぎる、て言います。

そして土日は夫が育児メイン、私は家事メインにして、他の部屋に1人でいる時間を設けたりしています。(平日は大きな家事はしない、やるなら土日)

赤ちゃんや4歳ぐらいまでは子どもに気を遣えましたけど、最近は言い返してきたり、「扇風機消して」って頼んだだけなのになんやかんや言って消してくれないし、赤ちゃんの頃とは違うイライラが大きいです😱

女の子のママ🍓

私も娘がそのくらいの月齢の時はよくイライラしてました。よく動き回るようになってイタズラすることも増えて、でもこっちは離乳食作りが大変で、家事のペースを乱されたり、急いでる時に準備が滞ったり...自分の思い通りにいかないことが原因だったんだろうなと思います。
そんなときママ友で、子どもにイライラすることはないという人がいて、自分はダメな母親だなと思ったこともありました。でも夫に話すと、仕方ないじゃん!そういうときもあるでしょ!と励ましてもらってなんとかメンタル保ってました。

そんなイライラ期も1歳手前くらいで落ち着いてきて、たぶんそれは娘の成長が著しくて可愛いと思う瞬間がより増えたからだと思います。喋ったり、歩いたり、よく笑ったり😌あと意思疎通ができるようになってきたのも大きいです!
今も偏食あって、食べない時とかはイライラすることあります!でもなるべく、まぁいっか!という気持ちを持つようにしてます!

人間なんだから、どんなに可愛い我が子でもイライラすることはあると思います、おかしいことじゃないです。
イライラした気持ちを吐き出せる人(旦那さんとか両親とか)がいたら、少し落ち着けるかも👍
疲れたらママも休んでゆっくりしましょう😊