※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の息子が注意されると「怒らないで!」と言いますが、家庭での対応が影響しているのでしょうか。私の口調は優しいですが、パパは強い口調です。どちらに寄せるべきでしょうか。

4歳の息子が、園などで、些細なことを優しく注意しても怒られていると感じて、「怒らないで!」というようです。
何が影響していそうですか?
自宅での対応が甘すぎなのか、逆に強い口調で怒りすぎているのかどちらだと思いますか?
うちは私がそこまで強い口調では怒らないのですが、パパが結構強い口調で怒るタイプなので、どちらに寄せるのが良いのか😓

コメント

まぬーる

一旦認めてほしい〜から、
おこらないで が、うちのコにはありましたよ。

言われすぎると、悲しいし落ち込むそうです。笑

でもさー、コッチは事実に対して注意してんじゃーんて感じですが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言ってることは必要なことなんですよね💦でもそりゃ怒られすぎると悲しいですよね😓
    優しくと、厳しくのバランスが難しいというか😵‍💫

    • 10月17日
  • まぬーる

    まぬーる

    言い換え言葉で注意をすると、メンタル安定するようです😂

    強くいける子供には強く踏み込みますが…

    • 10月17日