
フルタイムワーママ、年少3歳9ヶ月の男の子ママです。息子は精神的な発…
フルタイムワーママ、年少3歳9ヶ月の男の子ママです。
息子は精神的な発達がゆっくりで集団指示が通りずらいため来年から加配がつく予定です。
今は担任の先生が2人いるため、1人が個別で声がけしたりしてくれています。
療育に通いたいのですが、平日は私も仕事のため保育園からの送迎がある療育を探していますが、保育園側から午前中は送迎に対応が出来ないと言われています。
午後ならいいそうなんですが、午後の療育だと見学に行ってもあまり魅力を感じない場所でした。(保育園の自由遊びと変わらない、言語聴覚士や専門の職員がいない等)
今は土曜日母子通所できる支援センターに週一で通い始めた所です。
出来れば平日も療育に繋げたいのですが、現状難しく、しかしこのまま発達の遅れを見過ごして過ごすのも辛いです。 仕事を辞めて、療育と保育園の併用(こども園の1号認定なので可能)をするべきか悩んでいます。ただ、生活を考えると難しいです。
今は土曜日に母子通所出来る療育でもっと専門的に見てもらえそうな所を探しています。一つ見学を申し込みました。
最近は私が少し鬱気味になってきました。
考えることが、多すぎて頭が働かなくて物忘れやミスが多いです。
仕事の人間関係もかなりストレス溜まってます。
精神薬で誤魔化しながら日々過ごしています。
息子は保育園に行き渋りもあり、毎朝泣くのを無理やり置いて、仕事に行くのにも疲れました。
療育の見学や児童精神科の予約、加配の申請、疲れました。
せっかく見つけた療育施設も、保育園からNGが出て心がポッキリ折れました。
仕事も2年目ですが、同じことの繰り返しの職場ではなく常に気を張っていないといけない感じで疲れました。
息子に成長して欲しい。一度で指示が通るお子さんが羨ましい。いつか笑って朝バイバイできる姿が見たい。 私も仕事を不安なくこなせる様になりたい。
毎日グラグラです。
何から手をつけていいかわからなくなってきました。
支離滅裂ですみません。
同じ体験をされた方いらっしゃいますか?
どう乗り越えましたか?
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)

てん
フルタイム勤務でした。
ちょっと状況違いますが・・・
上の子(知的障害含む自閉症)は年少から年中に上がる時に園から保育の邪魔なので、週5で療育行くか転園してくれと言われました。
ですが正直それは無理な話だったのと、不当な要求だったので、保育課に相談して、指導が入り、結局週3くらいに落ち着きました。
年中の時は
月曜日→朝から保育園(年度途中から保育園の提携の園に療育施設出来たのでそこに行っていました)
火水木曜日→朝は直接療育に送り、帰りは保育園に送ってくれる療育に行く(月に合わせて8日)
金曜日→午前中療育に行ってから登園
土曜日→運動療育
日曜日→午後療育
とこんな感じで通っていました。
正直スケジュール管理めちゃくちゃ大変です。
お弁当も作らなければならないし、出勤時間や勤務時間も変えなければならなかったし・・・。
下の子も保育園なので、仕事も辞めるわけにもいかず。
今もとりあえず毎日をこなしているだけです。
さらに放デイ問題(児発から放デイは定員いっぱいで入れない)も出てきていて、既に20カ所以上連絡しています(全ていっぱいですが・・・)
若干キャパオーバーにはなっていますが、やるしかないので、やっています。
本業の収入は半分近く減っていますが、家でできる副業をしているので、そこで一応収入は賄っています
来年からは子供との時間を大事にしたいので、時間にある程度自由がきくように個人事業主で起業することにしました。
社会保険加入でしたら、一旦休職して、今の状況整理してみても良いのかな?とは思いますよ!(収入少なくなりますが、傷病手当出ますし・・・)
コメント