※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

やっぱり幼稚園入園前に子ども同士で遊んでいた子と全く遊んでなくて大…

やっぱり幼稚園入園前に子ども同士で遊んでいた子と
全く遊んでなくて大人に囲まれてた子って違うと思いますか?

最近友達への関心がでて
支援センターや公園で友達と遊ぼうとします。
それまではほぼママ、ママでした。
成長を感じつつも、子ども同士で一緒に遊べるママ友はおらず…娘に申し訳ないなと思ってきました。

実家が近く、じいじばあばとよく遊びます。
支援センターは前はよく行ってましたが、
下の子産まれてなかなかいけず
しかも年齢は下ばかりです。
一時保育とかは利用したことなく、費用面、感染症の心配で利用は考えていません。


この前支援センターで知り合いのママ友さんの子どもと
おもちゃの取り合いをしていました。
こういう経験も全然ないんだよなぁ、と思いました。
娘が使ってたおもちゃをお友達が無理矢理取ろうとして、取り合えいになっていて、
手が出るとか、危険な行動はありませんでした。
そしてしばらく使った後は友達に渡せていました。
貸し借りのやり取りもそこまでヒヤヒヤする事はなかったのですが、こんなものですかね?
ちなみに話を聞くとそのお友達は子ども同士でよく遊んでいるそうです。

なので友達と遊ぶ経験の差はないのかな?と思いつつも
やっぱり友達と遊びたい娘の気持ちをなんとかしたいというか…

入園まであと半年ですが、
同世代の子と遊ぶ機会少なくても
集団生活になっても問題ないですかね?

ママ友いないのは仕方ないし、どうしようもないのは分かっていますが、もどかしいです、😅

コメント

はじめてのママリ🔰

全然問題ないですよ☺️

うちも幼稚園に入るまで自宅保育で、しかもコロナ禍の子育てだったのでほぼ同年代の子と遊んだ事ないまま入園しました💦

私も心配でしたが、保育士さんもプロなので友達との関わり方もきちんと教えていただきました♡なんなら、オムツまでとっていただきました🤣

親が家でたっぷりと愛情を注いで家の中を安心できる場所にしてあげると、子供は外で努力して頑張ってくれますよ♪

はじめてのママリ🔰

上の子は全く支援センターに行かず、入園になりましたが、全く問題なかったです😂
性格にもよると思いますし、支援センターに通っていても他の子に興味を示さず1人で遊んでる子だっていますし、心配することはないと思います👍🏻✨

ママリ

全ての子どもで違うので、問題ないと思いますよー!
むしろ、勉強課題が始まる就学前に集団生活の練習をするために幼稚園があるのかなと思います☺️

うちの長男も同じ感じで、下の子年子だしコロナ真っ只中だったしで同世代とは全くかかわらずに入園しましたが、就学時に致命的な困りごとはなかったです。

たくさん子ども同士で遊んだ経験があっても心配な面があるなど子どもの体質や性格で違いがあると思いますし、入園後は運もありますから、気を楽にしてゆる〜く遊びながら、入園のためのミニ練習(靴を脱ぐ、自分の持ち物を認識する、など)しておく程度で大丈夫です!

はじめてのママリ

全然気にしなくていいと思います!
それを学ぶ場が幼稚園なので🙌🏻