※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

みなさんならどう感じますか?上の子(小1)が私の前でだけなんでだよく…

みなさんならどう感じますか?

上の子(小1)が私の前でだけ
なんでだよ
くそばばあ
このやろう
などと言ってきたり

癇癪を起こしたりします

昨日不貞腐れて?(ゲームの時間が少ないと)
1人で端っこで寝てしまい

寝た後に夫に何でこうなんだろうと話したら

下の子(1歳)との対応に違いすぎる
下の子に話す声の高さと上の子に話す声の高さも違うし
下の子、下の子ってなってて
寂しいんだよ

と言われて

じゃあどうしたらいいのか?

と聞くと

下の子は仕事のように接して
上の子はもっと厚く構ってあげないとだめだと
言われて

何だかこうなってしまったのは私のせいだと言われてる気がして
涙が止まりませんでした

捉え方なのかもしれませんが
子育てで相談するといつも私のせいと言われているような気がして
その旨をついに伝えてしまったら

俺はどうしたらいいか聞かれたから答えたのに
何でそんなこと言われるの?
もう聞いてくるな

と言われました。

なんだろう
夫の言うことが図星すぎるから悲しいのか
週6ワンオペでお前に何がわかるんだよと思ったから悲しいのか
大丈夫だよおつかれさまと受け止めて欲しかったのにこんな言われ方したから悲しかったのか

なんだかよくわからないですけど
その後自室に旦那はこもってしまい
寝ていた子供2人を腕枕しながら
涙が止まらなくて泣いて泣いて寝ました
(目が腫れまくってる今日です)

上の子の反抗期に悩んでいて
暴言、暴力も癇癪もされて


尚且つ四六時中ワンオペ
朝から深夜まで


確かに突き放したり
色々厳しくしすぎた結果なのかもしれません
下の子とは違う対応だったと思います


子供の態度はやっぱり私の接し方ですよね
(夫のいる時は私のこと嫌いと言って夫とばかりお風呂に入りたがり、寝たがり、一緒にいたがります)

でもなんだか
もう悩んで相談してもいつもその返答が
そうだよね。頑張ろうとか前向きにならず
どうせ私のせいと捉えて
相談するほど自己否定感が増してしまうので

なんだか
孤独で悲しくなりました

みなさんならどう感じますか?

コメント

ままりぃ

そんな事言われちゃ、責められてるって感じます。だって、四六時中いるの母である自分なので。
言い方ってあると思います。
「普段から自分は近くにいないから、遠慮があって、上の子が自分に何も楯突いてこないんだと思う」とかの前置きがあってもいいし
「〜〜、どうかな?」と同じこと言われるにしても意見だよ、責めてるわけじゃなくて試しにやってみよう?とかっていう態度ならいいのに。ってそこまで配慮できる男性のほうが珍しいですかね。
気を落としすぎず、甘えたい裏返しかな、遠慮なく言ってもママは離れていかないって自信から来るものかなって捉えてあげてください。
日々お疲れ様です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか涙出ました。
    言い方ですよね。
    本当にそれは思います。
    そうやって言ってくれたら私もそうか、頑張ろうって思えるのに
    いつもこんなかんじで。
    相談できるのは夫しかいないのに悲しいです。
    本当にありがとうございました😭

    • 2時間前
  • ままりぃ

    ままりぃ

    夫しか相談できないのに、ホンマそれですよ

    うちの夫は、口下手で、何と返事したらいいかわからないから、だんまりするんです。日常会話すら、返事がない事が多い。無視されてるのと一緒。孤独でした。

    子育てのパートナーとして、心の寄り添いは必要ですよね。
    でも、相手を変えることはできない。性格や成育歴もあるし。
    だから、夫の方に物理的に子育てのウェイトを重くして何とか折り合いをつけました。(家事、子どもの世話をたくさんたくさんさせました笑)
    ※ワンオペの主さんは難しいかもしれませんね💦
    涙が溢れるのは頑張りすぎてる証拠です。
    旦那さんも「もぅ聞いてくるな」というあたり、結構キツめの方でしょうか。
    私は「もう頼るもんか!」と意固地になりやはり辛くなったので、夫婦で話す機会を作りました。泣けて泣けて、どこまで真意が伝わったか分かりませんが、これだけ、いっぱいいっぱいなんだな、ということは分かったようで、返事をするようになりました(ただし一過性、、、笑 その後、私は幾分強くなり夫に求めなくなりました🤣)

    • 2時間前
ママリ

男性特有の真面目に答えただけなのにって感じですね。
それではママリさんがつらすぎますよね😭
一旦ママリさんの普段の対応をそうなっちゃう時もあるよねって受け止めてくれたらいいのに。
だってママリさんもその時の状況的にキツイ対応にならざるを得ないからそうなっちゃってるんだから。
小一で学校でも頑張る部分が増えてくるし、そっちのストレスもあるのではないですかね?
旦那さんのアンテナは家庭内だけで本当に子供の目線に立って見れていない気がします。
外で頑張っている分を家でお母さんに甘えるようにガーッとあたってくる面もあると思います。優しく聞いて欲しいけどやっぱりやる事が多いママだから喧嘩腰で強く当たって構ってもらうっていうか。
うちも小一の子供がいるので反抗的な時の親の苛立ちを堪えるキツさに共感しました。
旦那さんの対応が冷たいなぁって思います。