
3歳7ヶ月の娘が保育園の同じクラスの子や下のクラスの子に比べ発音が聞…
3歳7ヶ月の娘が保育園の同じクラスの子や下のクラスの子に比べ発音が聞き取れない。言葉が聞き取れない、なんて言っているのかわからないことがわりとあります。
3歳4ヶ月のとき市の3歳児健診で相談しましたが発達障害や明らかに障害があるような感じでないから大丈夫ですと言われてしまいました。
4歳になっても、5歳になってもこんな感じなのかなとか。
他の子と比べるわけではありませんがうちの子も成長はしてます。でもうちの子より話せる子も成長してる。
発音不明瞭どこまで相談していいのか、大丈夫って周りは言うけど本当に大丈夫なのか、保育園の先生は他の子比べたらちょっと気になる点ではありますと言われました。
どうしてあげるのがいいのでしょうか?
何歳になったら言語聴覚士にみてもらいたいと相談すべきなのでしょうか?
- ママリ

はじめてのママリ🔰
我が子の療育先に言語訓練で通ってる年少のお子さんいましたよ!
その子も園生活には何の問題もなく言語の不明瞭さだけが心配って感じでした🤔(園から指摘あり)
3歳児健診などは明らかに発達障害あるなーとか知的障害ありそうだなーって子以外は割とすり抜けてしまう事もあるので、気になるならすぐ動いて良いと思います🙆♀️
地域によってはあまり気軽に支援受けられない地域もあると思いますが💦

はじめてのママリ
3歳前頃から、発達の病院にかかっている年中の子供がいます。
うちも発語が不明瞭で年少の頃に言語聴覚士さんに診てもらいましたが、うちは継続リハビリの対象になりませんでした💦夏休み頃と言われて行きましたが、次は1年後でいいと言われ…
違う病院に通ってるお友達は言語聴覚士さんと月1でリハビリしてるそうなので、気になったらまず相談してみてもいいと思いますよ!
不明瞭さだけでなく、コミュニケーションが円滑にいかないとなると、結構支援を受けてる感じです!
-
はじめてのママリ
市へ連絡するか、お近くにあれば発達の病院に直接予約取るかですね!
ほんとに定期的に訓練を考えてるようであれば、言語聴覚士さんも常勤でいる発達の病院のほうがいいと思います!
うちの市は言語聴覚士さんは非常勤なのでいっぱいだと入れてくれないし、発達の先生に見てもらう必要があったとしても月に一回しか来てないので!- 22分前

ママリ
ありがとうございます。
市に連絡するのが1番ですかね?

ママリ
うちも同じでした!
親でも聞き取りにくい部分があり、他人と話すと何言ってるかわからないと言われることも結構ありました。。
3歳の終わりに自治体の心理士さんに発達検査もしてもらいましたが発達異常無しで言語もこれから成長するだろうとのことで様子見でした。
5歳になってたしかに成長はしてて集団生活でも特別困ってはないけど、やはり聞き取りにくい言葉も結構あり同じクラスの子と比べても幼い感じで、5歳児検診でも再度相談して療育センター紹介してもらって、発達検査と言語聴覚士さんに診てもらいました。
検査したらやはり発達は問題無し。
うちはサ行・ザ行・ラ行・ツが難しいようで、自然習得で小1くらいまでかかることもある音の群らしく、通常は就学前まで様子見して年長さんくらいから言語訓練を始めるのが一般的らしいです。
そして訓練のためには、
・言葉のキャッチボールや説明理解など知能に問題がないこと
・本人に発音ができない自覚があること
が条件と言われました。
まだ年中なので時期的にはもう少し様子見する段階ではあるけど、うちの場合は自分の名前がサ行で名前を聞き間違えられる場面が多くて、名前を聞かれても答えなくなったりした経緯があり、、
その他でも言葉が伝わらないことを本人が結構気付き始めていて、徐々にコンプレックス化していたので、苦手意識を植えつけないためにということで、最近(5歳半・年中)から言語訓練開始になりました…!
民間療育とかだとまた違うのかもしれないですが、医療的な言語訓練ができるのは5〜6歳が目安みたいです。
コメント