※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

運動会の保育園の対応に不満があります。屋内開催に変更され、保護者の観覧制限や競技内容の変更がありました。特に子供の頑張りを見られなかったことが悔しいです。運動会の運営について一般的な対応はどうなっているのでしょうか。

子供の運動会の保育園の対応についてモヤモヤが取れないです😢

先週、運動会でした。
朝から小雨が降っていてどんより雲で起きた瞬間に延期だな…と思いましたが、園からは今日のために気持ちを高めてきたので開催しますとの通知。
寒いので子供達は上着やロンTの着用はOKですが親は応援席での傘の使用は禁止、タオルやレインコートの使用をお願いされました。

開場直前に急遽屋内での開催に変更との追加通知が来ました。
園に体育館みたいな場所はあって、他の行事は行っていますが、とても全ての保護者が入って競技を行うスペースはありません。

屋内でも行える競技のみ実施。
できない競技は後日通常保育の中で外で行い、保護者観覧OKとなりました。
そして、やはり保護者は入りきらないとのことで、観覧や競技に制限が付きました。

開会式→年長の保護者だけ観覧OK
年少、年中、年長の合同競技→年長の保護者だけ観覧OK
各学年競技→対象学年の保護者が観覧
閉会式→そもそも参加が年長だけで年少年中は帰宅

競技も徒競走が本来ならば外のトラックを走る予定でしたが、短い直前距離を走るだけに変更となりました。

開会式や合同競技は年少と年中の保護者は教室待機。
子供達が「頑張れー」って応援して競技している声が聞こえる中、狭い教室で体育座りしているだけで何も見えず…。

何人かこっそり教室を出て覗きに行く保護者もいましたが、「年長の保護者だけなので教室に戻ってください」と言われたそうです。


先生方がこの日のために子供達と練習してくれたこと、この日に向けて気持ちを高めてきてくれたことにはものすごい感謝してます。
普段の保育の様子でも子供達に親身に向き合ってくれてる園だと思っています。

ただ、どうしても自分の子供が出ている開会式や合同競技が見れなかったこと、本来ならトラックだったのが短距離直前の徒競走になってしまったことが悔しくて仕方ないです…
来年がない年長の親が優先なのも理解できます。
でも年小、年中の運動会が見れるのも今年だけだと思うんです。

もともと予備日は翌週土曜日。
そこもダメならその次の月曜日に保育の中で行うという合計3日間設定されていました。
ですが、当日に無理矢理決行。
その結果、中途半端な運動会になってしまったのが悲しいです。
予備日も雨だから仕方なく屋内、ならまだわかるんですが、予備日を無視していて何のための予備日だったのかなぁ、と。
子供に「ママ合同競技なんで見てないの😠頑張ったのに!」と言われてまた余計に悲しくなりました。

後日通常保育の中で行えなかった競技は行うので行きますが、合同競技はすでに実施はしているのでもう行わないと思います。

今の保育園の運動会ってこんな感じの対応は多いのでしょうか?
長文すいません。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園の運動会で小雨決行はちょっと…聞いたことがないですね😭💦
園長の判断なんでしょうけど…

はじめてのママリ🔰

うちの子の園もそんな感じでした😅
めーちゃモヤモヤしますよね。

うちは去年ですが、小雨でなんとかやってたのが途中で土砂降りになり、そこからはできる競技だけ遊戯室で開催。
遊戯室でできない競技は1か月以上先の保育参観でやる事になりました。
「今日のために頑張ってきたので!」って強行突破したけど、結局今日できてないなら意味ないじゃん…ってめちゃくちゃ思いました😇
しかも本来なら日曜日順延。日曜日は晴天だったんですよね。(市内の他の園は日曜日にやってた)

たくさんのクレームがあった去年をうけて、今年は土曜日の予定が予報の時点で土砂降り。どうするかなと思ったらまさかの月曜日に延期でした😂(予定では日曜日、日曜日も雨なら室内)
決定したのは金曜日の夜。月曜日なら天気良いからって理由で月曜日です😅気持ちはわからなくはないんですが…
おかげで観に来られなかった保護者さんも多くて…

もちろんこの日のために積み上げてきたのはわかるんです。
でも子どもたちのモチベーションと、保護者たちに成長を観てもらえる機会…そこの塩梅って大事だと思うんです。
無理矢理やってみたけど満足にできませんでした、って一番最悪の結果だと思ってます😇

ママリん

多いか少ないかはわかりませんが、うちの子の園も小雨でしたが実施してましたよ。
きっと「思ったよりも天気が悪くなってしまった」ってところなんでしょうが、決行の連絡をしてみんな登園してしまってから「やっぱり中止。全部予備日に変更」っていうのも難しかったんでしょうね。
それって正解も不正解もなくて、予備日にしたら体調悪くなって出られなくなる子も出てくるので「開催日に体育館で少しでもやってくれればよかったのに!」なんて声も出てくるんじゃないでしょうか。
大勢の子ども、保護者を相手にしているので、どこかで妥協案、折衷案を考える必要があると思いますよ。
この手の話を見ると、自分がもし経営者だったらどんな判断をするかな…と考えてしまいます。いろんな意見が出てくるから難しいですよね。