
小5の息子の育てにくさや診断について悩んでいます。最近落ち着いてきたため、病院に行くべきか迷っています。どうすれば良いでしょうか。
小5の息子、ずっと育てにくい子でした。発達も遅めで生まれも3月なのでどうしても同じ学年の子と比較すると出来ないことが多くて。
多動や声のボリュームが抑えられない、思った事すぐ口にする、いつも身の回りが散らかっていて忘れ物がめちゃくちゃ多い。適当。悪さを隠すためのわかりやすい嘘をすぐつく。めんどくさいことは後回し。じっくり考えることをしない。姿勢が悪い。文字がふにゃふにゃで枠に収められない。何回も同じ注意を受ける。簡単な指示が通らない等でまぁADHDなんだろうなとは思ってここまできました。
今通級と療育は行ってます。
本人に困り事を聞いたらないらしく、学校では友達に恵まれいつも友達に囲まれてワイワイしています。
家では妹に対抗していつも虐めてばかりなので心配していましたが、外では小さい子に優しく、友達を気遣う姿も見掛けました。
一学期ボロボロだった成績も根気よく私が見る事でテストの点も上がり漢字も枠に収めて書けるようにここ数日で変わりました。
本題なんですが、一学期が私から見て叫びチックもあり状態が酷かったので診断つけて先生に診てもらおうと予約を入れ、11月にやっと予約がとれた状態だったのですが、最近落ち着いてきたので病院行って診断つけて貰う事に迷いが出てます。
他害や授業中走り回ったりとうちより明らかに何かありそうなお子さんの親がうちはそこまでじゃないからと病院行ってなかったりで私は病院連れていくとか神経質になり過ぎなのか、もっとおおらかに育てた方がいいんじゃないか、診断つけるメリットはあるのか、とか…。
しかし、今キャンセル入れると次診てもらうのはまた半年後とかになると思います。
この状況なら病院は見送りますか?🥲
- ぽにぽに子(8歳, 10歳)

久しぶりのママリ
うちは診断もらってます。
おおらかに育てるのもよいと思いますが
前夫 母親おそらくおおらかですが 息子の困った点に気付いてないか見ないふり。大人になっても苦労してます。
でもやはり母親は自分のせいとは思わないよう。
嫁のせいにしていました。

さつまいも
今回見送っても、また気になる時がくると思います。せっかくとれた予約ももったいないですよ!✨ぽにぽに子さんもたくさん悩んでいると思いますが、現状を伝えて診てもらうくらいの軽い気持ちで受診しても良いのではないでしょうか?

もこもこにゃんこ
診断もらうもらわないは置いといて、とりあえず診察受けて、相談をしてみるって方向はどうですかね?
診断が必要かどうかも相談しても良いですし。
コメント