
保育園での子供の噛みつき行為について質問です。現在、1歳児クラスに子…
保育園での子供の噛みつき行為について質問です。
現在、1歳児クラスに子供を通わせています。
先日、2歳児クラスの子に手の同じところを2回噛まれたとの報告を先生から受けました。うちの子供は何もしていなかったのに噛まれたそうで、先生からは謝られました。こちらとしても、まだ感情を伝えることが難しい歳だし、子供だからお互い様と思い『わかりました』とだけ伝えました。
が、、、
別日に再度同じ子から今度は腕を噛まれたとの報告を受けました。確認したところ、腕に赤く歯形がくっきりつくほど痕が残っていました。
前回と同様、うちの子供は何もしてないのに噛まれたそうで、先生から再度謝られたのと、今その噛んだ子となるべく隔離するよう注意するとのことでした。
流石に同じ子に何度も噛まれるとなると、こちらとしてもちょっと警戒します。
先生には相手の親はこの事知っているのか聞いたところ、『知っている』とのことでした。
もちろん、うちの子供も今後噛み癖がでるかもしれませんし、やはり子供のすることなのでお互い様の気持ちではいますが、でもこれ以上同じ子に噛まれたとなると、子供のすることとは言えこちらも看過できないというか。。
噛み癖のある子って保育園の先生方はその子、またその子の親に対して注意するのでしょうか?
あまりに歯形が痛々しくて可哀想になってきます。。
- まめこ

はじめてのママリ🔰
元保育士です。
噛み癖ある子は保育士も注意して見るようにしています。
でもほんの一瞬目を離したら噛んでいた、機嫌良くお友達と遊んでいたら噛んだとか噛む前兆もなく申し訳ないですが100%止めることは難しいです😓
そしてそういう子って誰に噛むかわからないので、もしかすると他の子も噛まれている可能性もあります。
本人にはお友達が痛いよなどもちろん注意しますが、どこまで理解しているかはわからないです。
かと言ってわからすまで注意することはしません。
年齢も年齢ですし。
私の職場では保護者には伝えていませんでした。
家でも噛み癖があり困っている、保育園ではどうかなどと相談があれば噛むことはあると伝えていました。

みゆ
うちの4番目はしょっちゅう噛まれて帰ってきてました💦
かなり赤くなって3.4日歯形が消えないこともありました😅
同じ子に噛まれましたとは言われてなかったですが、子供に聞くといつも同じ子の名前を言ってたので多分毎回同じ子に噛まれてたんだと思います😅
ただ、別に息子に意地悪をしようとして噛んでるわけではないし、言葉で言えない嫌だよの気持ちが噛むという行動になっているだけだと思うんですよね💦
相手の親御さんも保育士さんもお子さんに噛んだらダメだよ、お口でお話しするんだよと伝えてると思いますが、すぐに噛むのをやめるなんて事は出来ないと思います😣
そして親が注意されたところで…ですよね😓親が噛んでも良いよ!なんて教えてる事はないと思いますし、噛んだらダメというはきっとずっと教え続けてると思います。保育士さんも親御さんが悩まれてるのもわかってると思うので、注意すると言うよりも近くにいて見守りしますとか、トラブルになりそうな時はちょっと距離とらせるようにしてみますねとか、対応策を伝えてるんじゃないかなと😣
そう言う中で少しずつ相手のお子さんが成長するにつれて、噛まずに気持ちを伝えられるようになっていくんだと思います☺️
それに、今後自分の子供が他のお子さんに何か嫌なことをしてしまったり怪我をさせてしまうこともあると思うんです。
お互い様の気持ちで保育園生活を送るのが私は自分のためにも相手の親御さんのためにも良いのかなと思って過ごしています☺️
そして、1歳クラスの時は本当によく噛まれてたんですが、2歳クラスになったらピタリと噛まれることが無くなりました🥹✨
お子さん達しっかり成長します!
自分の子が噛まれて痛い思いするのは可哀想ですけどね…🥲
コメント