
コメント

あんず
放課後など児童デイサービスに繋げれるように動くんじゃないでしょうか?
WISCや発達外来で医師から診断書とかもらえるならば、申請すれば使えると思います。
長男小学一年生はASD・ADHDで診断書をもらって、今月から利用開始しました!
市の発達相談センターの心理士、発達外来の医師・リハ担当者、計画立案担当者にかなり相談しました。支援級ではなく、普通級に通っているので、療育手帳については親次第と言われていますが……
あんず
放課後など児童デイサービスに繋げれるように動くんじゃないでしょうか?
WISCや発達外来で医師から診断書とかもらえるならば、申請すれば使えると思います。
長男小学一年生はASD・ADHDで診断書をもらって、今月から利用開始しました!
市の発達相談センターの心理士、発達外来の医師・リハ担当者、計画立案担当者にかなり相談しました。支援級ではなく、普通級に通っているので、療育手帳については親次第と言われていますが……
「学習」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
わかりやすくありがとうございます!
上では省略しましたが、園児の頃から小1までうちも放課後デイに通っておりました(^^)
また同じ流れになるのが濃厚ですかね!
息子さん、診断がおりるにあたって問診や検査って何をされましたか?
あんず
同じ流れになるかもしれませんねー☺️失礼ながら、療育手帳の申請って、考えてますか?
入学に際して診断をもらうために病院に行きまして、去年8月にWISCを受けて、その結果ASD・ADHDだけど幼稚園では困ってないから診断保留にされました(笑)
引っ越して病院が変わって、新しい病院でその時の結果と新たに家庭と学校にADHDの問診を取られて、完全に診断下されました🤣
今の住んでいるところは医療過疎で全然病院がないので、放デイ勧められて急いで使えるようにしました😌リハビリも小学生は対象ではないけれど、感覚統合必要と判断して特別に病院で月2回、来年3月を目処に継続してます。
はじめてのママリ🔰
療育手帳、取得考えてませんでしたがあると何かメリットあるんですかね?!
逆質問すみません😅
なるほど〜!診断の材料として学校にも問診を取られたんですね😳
感覚統合のリハビリにも行かれててすごい👏🥺
ちなみに、息子さんはデイやリハビリに行くことを何で?と聞いてきたりしますか?
うちは息子にasdや発達が心配な事を告知していなく、これから再び通い始めるとなると
聞かれそうだなぁ…その時何て答えるのが正解かな?と心配してます。笑
あんず
んーなんか一般的にA判定、B判定ってあるみたいで、言い方良くないかもしれませんが、障がいが重い【知的や身体的に明らかに障がいがある】とA、軽めだとBと分けられて、尚且つその中でもまた何個かの段階に分けられるみたいです。この段階にわけられるのは市によって変わるみたいで、私の住んでいる市で言えば、B判定は大体IQで区切られて、IQ89以下で療育手帳もらえるらしいです。ただ公共交通機関の割引や施設の割引もあるけれど、判定によって本人だけなのか、本人と付き添い人1人なのか分かれるみたいです!
息子の場合は5歳でIQ85だったので…ほんとに親次第と言われました😅
なかなか面白い結果でした(笑)まぁそうだよなーって感じの振り切り具合で納得です🤣
やってくれるなら連れて行きます!って感じです(笑)
聞いてきましたね。ただ年少の時幼稚園行かずに児童発達支援を受けていたので、そんな感じで過ごせるところいくよーと最初は軽く話しました。
その後に急に怒ったり、うまく行かないとワーワーなるのって、長男が苦手なところだからそこを上手く切り替えできるように。もっと長男のことを理解したいから、それをママもパパも教えてもらって、お互いに喧嘩せずに過ごせるようになるために行くんだよーとストレートながらもやんわりしたつもりで伝えました(笑)