
【9ヶ月の遊び食べについて】アドバイスください🙇♀️今まで食べムラもな…
【9ヶ月の遊び食べについて】アドバイスください🙇♀️
今まで食べムラもなく、わりと平均より量も食べていたのですが手づかみ食べを始めてから遊ぶことがメインみたいになってあまりスムーズに食べなくなりました…。
手づかみで食べられるおやき、スティック野菜、米粉パンなどあげてて最初はパクパク食べていましたが、最近は2口程食べたら握り潰して机になすりつけて遊びます。。
汚れるのはいいのですが、ちゃんと食べないことが気になります😫
こういう時期どう対応していますか?
手づかみさせないとそれはそれで不機嫌になります。。
※うちはそういうのなかった、批判などのコメントは御遠慮ください。
- はじめてのママリ(生後9ヶ月)

いちご
食べるより、遊ぶに興味が行ってるんですですね!何かしら口にしていれば大丈夫だと思います。(まれにお腹空いても食べないタイプでお医者さんに診てもらった方がいい子も一部存在します)
私は食事の時間は遊び、学びの時間だと思ってほぼ注意しませんでした。おう、好きなようにやってくれーって感じで。マスキング付きのビニール敷くところから、片付けまで1時間はかけてましたね。注意したところでわからないし、悪意があるわけでも無く成長の証です。
さて、下の子は今2歳になりました。最近やっと味噌汁やごはんぐちゃぐちゃがなくなりつつあります😇
こうやって遊び食べが激しければ激しいほど、後々上手に食べるようになるとかとか、、、、笑
保育園では何でも自分でできる、興味関心が高く、反応が良くて、とお墨付きです。
コメント