※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の癇癪について今月3歳になった娘がいます。最近の癇癪は放置しても…

3歳の癇癪について

今月3歳になった娘がいます。
最近の癇癪は放置してもなかなか切り替わらず、こちらの言葉が耳に入らない感じがあります。

公園から帰宅して汚れたから着替えよう、と促しても嫌だ!となり、こちらも悪かったのですが脱がせ洗濯機に洗濯物を入れました。娘は激怒、癇癪を起こしその服をもう一度着るまで収まらず。

保育園でも今週ひどい癇癪があり、なかなか切り替わらなかったと話を聞きました。キッカケは玄関の靴を自分でしまいたかった、とかそういう類です。
家ではやりたかった事を再度やり直しをさせて切り替わる事が多いのでそうするのですが、保育園では集団行動なので1人だけその切り替えのために別行動は出来ない、そのため見える安全なところで切り替わるのを待つ(思い通りにいかないを分からせる)、をしてるそうです。

多動気味だし、自我も強い、1歳過ぎてから育てにくいと感じてきました。言葉のコミュニケーションは取れる、目も合う、発達も月齢相応。(発達相談済み)

これは成長とともに落ち着くを待つしかないでしょうか😓
3歳の癇癪、こんなですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期がまだ続いてる子もいる年齢だし、そういう子もいると思います🤔

ASDの特性でこだわり強かったりで切り替えられない子もいるので、まだ判断し難い年齢かなーと思います💦
落ち着く子もいればなかなか周りと同じペースでは落ち着かない子もいます。

はじめてのママリ

息子は3歳の頃が癇癪が一番ひどかったです😂ほんとに些細なことでスイッチが入ると床に転がって足をバタバタさせながらいつまでも泣き叫ぶ毎日でした。幼稚園の先生にもうっすら発達の心配を仄めかされ、療育センターへ相談にも行きましたがテストの結果は年齢相応で知的な遅れはなく、、、
周囲にも「3歳頃が一番酷く、4歳過ぎてから落ち着いた」というママさんたちがおり、半信半疑でしたが4歳を超えた今、あの癇癪の毎日が嘘のようにほとんど癇癪を起こさなくなりました😳思い通りにならず泣くことは今でもありますが、癇癪までは至らず切り替えもこちらが誘導しなくても自分自身ですぐにできるようになりました☺️