
娘のピアノ教室について、教室の方針と私の方針が異なり、どうすべきか悩んでいます。楽しく通っているが、練習や指導にメリハリがないことが気になります。今のままで良いのか、別の教室に移るべきか意見を聞きたいです。
ピアノ教室についてです。
5歳年中さんです。
私がピアノ経験者で、娘がピアノを習って10ヶ月です。
今ぴあのどりーむ5とバイエル、こどもハノンをやってます。
始めは楽しく弾ければいいや〜と思っていましたが、
娘も案外ピアノにハマり、練習をそこまで嫌がらずに楽しく弾いています。
しかし、教室は楽しくレッスンがモットー。
とても優しい先生で、練習しなくても良いよという感じです。
逆にしっかり練習してくる親子は逆に迷惑?というか、レッスンで教えますからおうちで教えないで下さい!!というスタンスです😀
しかし、私は娘がせっかく練習も嫌がらずにやっているから効率よく練習させたいと思い、レッスンも同伴し、先生が教えてることをお家でも復習したいと言うと、お母さんが見てても見てなくても変わりません。と言われました😅💦
一方娘はレッスンを楽しく通っていますが、優しい先生に対して、練習の曲じゃないのを好きに弾いたり、リズムやりたくない、やだやだと言ったりします。それを何も言わずに、受け止めメリハリのないレッスンをしてるなぁと、待合室でこっそり聞いてます🙄
そんな調子なので、ソルフェージュやりますと言ったのに娘が好き勝手弾いて、結局ソルフェージュなんてやらずにおしまい。私としてはソルフェージュは音楽の基礎で今のうちからしっかりやらせたいです。なのでリズムや視唱はおうちで私が教えてます。それは嫌がらずに進んでやります。(私も忙しいのでほんとうはレッスン中にやってほしいです。その為にお金を払っているので)
私が、娘に対し『宿題の曲を見てもらう、そして何回も弾くんだよ、先生に注意されたところは一緒にやるんだよ』と言っても、優しい先生に甘えて弾きたくないから1回弾いておしまい。先生もそんな娘に対し無理やりやらせない、上手く誘導しない。だから、その曲でマスターしたいことを先生も伝えれず、私もどうしたら合格になるのかもわからずで3週間も同じ曲…。娘を飽きてます。
あまりに私の方針と教室の方針が違うなぁと思います。
でも娘は先生好き。緊張感もないお友達みたいな明るい先生だからだと思います。それはそれで音楽を楽しくやれているので良い面もあります。
このままゆるくやらせたほうがいいのか?
それとももっと指導力があり、楽しいけどメリハリつけてくれるところに移動するか?
音大を目指してるわけではないのだから、5歳児は楽しく弾ければそれでいいのか?でも絶対違う先生のところにいけば、もっと弾けるようになる気もする…モヤモヤします。
皆様のご意見聞かせてください。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰🔰🔰
年少から厳しい先生に教わって年長途中で辞めました。
でもピアノ大好きなので、嫌がることは強制しないゆるっとした感じの先生のところに変えて今楽しく習っています。ある程度身につけばいいので練習もまったくやらないけど放っておいてます。
これからもっと上手になりたい!と本人が思ってから教室変えればいいと私は思います。

エヌ
元中学の音楽教師です。
正直、お母さんの気持ちを満たすなら教室を変えるべきです。大学の先生達がたくさん在籍するような、そういうの専門にやれるお教室はたくさんありますし、大手のヤマハとかでもカリキュラムあるので、そういうところならたぶん納得のレッスンをやってもらえると思います。ヤマハだと楽しくやってくれるし、満足度は高いと思います。
少し上手ければジュニア専門コースといって才能ある子たちを集めたコースでレッスンしてくれたりもするので、そうなるとピアノ三昧で、上達も早いです。
とりあえず今のところはキープしつつ2箇所通うのもありです。
ただ、ぶっちゃけ楽しくできてるなら、それが一番だとおもいます。好きな曲弾けばいいと思います。
私ものんびりと好きな曲を弾かせてもらえたので、ピアノを嫌いにならず音楽を長く続けることができました。
本当の本当に音楽の才能ある子は年長くらいからコンクールでバンバンに賞を取ってきます。
息子はのんびり楽しんでますが、息子の仲良いお友達は幼稚園で子犬のワルツを弾いてて、今7歳でショパンのエチュード弾いたり、リスト弾いたり次元が違います。
そこに入れ込もうとしてるわけでなければ、楽しくやれてるならいいのかなという気持ちもあります🤔
でも正直、ピアノ講師の当たり外れはかなりあるので、質問者さんと同じ立場なら少し物足りなさ感じるので、一回ヤマハにでも行ってみるかもしれません。

はじめてのママリ🔰
教室を変えた経験があります。
お教室の発表会はもう終わりましたか?
メリハリついた教室は、親も結構厳しくなります。求められることも多くなるので。。
その覚悟があれば、1日でもはやくお教室を変えた方が良いとは思います。
まずはいつ移ってもいいように情報収集だけは始めてもいいかも。。
もう少し様子をみても良い場合は、発表会の出来(お子さんだけではなく、ほかの生徒さんの仕上がり具合も確認。中学生以上がいるかどうかも確認)をみてから行動にうつしても良いとは思います。
コメント