
2歳8ヶ月、お友達におもちゃを貸せない息子にどう向き合ったらいいか、…
2歳8ヶ月、お友達におもちゃを貸せない息子にどう向き合ったらいいか、アドバイスください🥲
お友達と遊ぶのは大好きな息子ですが、お友達の使っているおもちゃを奪ってしまったり、自分のおもちゃはほぼ貸せません。
なるべく息子がおもちゃを貸せるようになるまでは家にはお友達を呼ばないようにしていますが、0歳の下の子がいたりイヤイヤ期のやんちゃ盛りの2歳男児のママ友は家で遊ばせた方が追いかけなくていいなどの理由でどうしても順番に自宅に呼ばれたりして我が家にも呼ばなくてはいけない状況がたまにあります。
家に来てもらうときに、息子がおもちゃを貸せなくても楽しめるように、粘土や工作などを用意したりしてみんなで楽しめるプログラムをいくつか用意するのですが、何時間もはもたず、結局トラブルにはなってしまいます。
息子がダメと言ったおもちゃを辞めて他のおもちゃを使おうとしても全て奪っていきます。どれなら貸せる?と聞いても「貸せないよ」。どうやって遊ぶのか教えてあげたら?と聞いても、「教えてあげない」。ジャングルジムやブランコ、ミニバイクなどもお友達が使おうとすると横取りします。
優しく言ったり、時間をかけて説得しても徹底的に拒否なので、私も段々イライラするし何よりもお友達に申し訳なくて、息子に対して強く叱ってしまいます。(逆効果ですよね…)
お友達のおうちに行った時は、これは貸せないなどはあっても、なにかしら貸してくれます。こんなに酷いのは息子だけです。
もうどうしたらいいのでしょうか😭なんでもいいのでアドバイスください🥲🙏🏻
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

ママリ🔰
1歳頃に支援センターに行った時、他の子同士がおもちゃの取り合いをしていたら、支援員さんが、3歳くらいまでは貸し借りができないのが普通だから、他のものに気を逸らすしかないかなーと言っているのを聞いたことがあります。
とはいえ、目の前でお友達と軽くトラブルっぽくなっていたら、貸してもらえないお友達がかわいそうになりますよね…。
うちは1歳半くらいのときから、お友達と会う時は、貸せるおもちゃ選ぼう!とまだわかっていなさそうでしたが、コンコンと言い続けてきました。
私の周りでは、お家の行き来ってないので自宅での想定ができなくて的外れになるかもですが、外出時も、少しでも貸したくない気持ちがあるものは持っていかない。貸せないなら持って行ってもママに預ける。これをお約束として守らせてたり、私が言ったりしてます。
どのおもちゃも全部ダメ!とはなったことがなくてわからないのですが、それでも、貸して!貸せない!みたいなやりとりになったときは、息子ばかりに我慢させるのではなく、今使いたいから遊び終わったらねって言うんだよって教えたりもしてますね。
どれも効果があるか、わかっているのかわからないのですが、今のところこれでトラブルになりすぎることはないです。
が、相手の子がいつまでも貸して!ってしつこいときは多々あります。

はじめてのママリ🔰
普段からママが「かーしーてー!」ってお友達のテイで貸す練習をしてみるのはどうですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメント下さりありがとうございますm(_ _)m
なるほど!!!それはあまりやってきませんでした🥺早速明日からやってみます🥹ありがとうございます😭🙏🏻- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
ついでに?「あーとーでー!」「いーやーよー!」(笑)を言う練習するといいですよ🥰
貸せないなら貸せないなりに自分で断るとか、〇〇したら(10数えたら、他のおもちゃと交換っこしたら)いいよなど話し合うことが出来るなら私はOKだと思ってます!
言語化できるようになると手が出るのを防げることもありますし、何も言わずに相手が引くのをただ待つだけっていうのは違うかな?と思ってるので✨👍- 1時間前

ママリ
「かしてごっこ」するといいかもです!
「かーしーて」「だーめーよ」
「かーしーて」「いーいーよ」
を、お子さんとおうちでやるのです。
役わりも交代して、両方やります。
だーめーよ、と言えば断れるという安心感も大事だし、
いーいーよ、と言って渡してもらえる嬉しさも大事なので、両方です☺️
うちの子は保育園で「かーしーて」という言葉を覚えてきたのですが、「まま、かーしーて、して?」と言って、私が言うと「だーめーよ。あとでかしてあげるね」と断って楽しそうにしています。
お友達が来る時だけ貸すと言うのは難しい年齢なので、日頃のやり取りの中で楽しく覚えていけるといいですよね!
はじめてのママリ🔰
コメント下さりありがとうございますm(_ _)m
ちゃんと貸し借りできる息子さん、素晴らしいです🥲👏🏻✨️きっと、ママの言っていることがちゃんと響いているのでしょうね🙂↕️
今回、お友達が来る3日前から、何度も「おもちゃ貸してあげられる?大事なおもちゃは貸せなくてもいいのよ。お友達が見たら使いたくなっちゃうから、貸せない大切なおもちゃは閉まっておこうね。それ以外の出してあるおもちゃは、お家に来て貰う時はみんなで使うおもちゃにしようね。支援センターのおもちゃと一緒だよ。」と何度も話し合いました。それでも、自分のテリトリーを荒らされる感覚が嫌なのか、これなら貸してあげるというのもできませんでした…。
外出時は、お互いにいくつかおもちゃを持ってくるので、トレードしたりしてあまりトラブルになることはありません。
公共の場では、「まだ使いたいんだね、そしたら、10数えるまで使おう!そしたら、お友達に順番こしようね」と伝えたりしていて、それは出来ます。お友達の使っているものをとってしまうときはこじれてしまうことが多いのですが…。
どうしても、お友達との貸し借りで息子のやっていることを許容できないことが多いので、息子も自分の気持ち(=やりたいこと)を100%尊重された経験が少なく意固地になっているのかなと思いました。。。安心して貸してあげられるような状況を何度か経験しなければいけないのかなと思うのですが…息子の気持ちを尊重するために他の子に理不尽な我慢をさせるのは違うので、どうしたらいいのか🥲難しいです🥲