
生後1ヶ月半男の子の睡眠についての質問です。最近、朝晩の区別がついて…
生後1ヶ月半男の子の睡眠についての質問です。
最近、朝晩の区別がついてきたのか、0時のミルクが終わって5分程度抱っこしてベッドに下すと次のミルクの3時くらいまでぐっすり眠ってくれます。そのサイクルを朝9時まで繰り返し、夜はよく眠ってくれるのですが、昼間はミルクが終わって眠そうにぐずるので抱っこしても、あくびはするのになかなか寝付かず、寝ておろしても失敗するか、おろせても10分程度で起きて泣くの繰り返しになるためずっと抱っこしている日々を過ごしています。何度失敗してもベッドなどで寝る癖をつけた方がいいのか、この時期はずっと抱っこでも問題ないのかすごく気になります。抱っこで寝ることに慣れてしまったら今後苦労するのかなど色々不安になってます。同じ経験された方、アドバイスよろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

ままり🌻
抱っこで寝る事に慣れたらひたすら抱っこになるパターンと、指しゃぶりとかをきっかけに当然自力で寝れるパターンと、色々あると思いますよ!
うちは上の子そのタイプで、なかなか降ろせないし諦めて抱っこか抱っこ紐生活してました◎8ヶ月で保育園いれてからちょっとずつ床で寝れるようになりましたね😌
ひたすら抱っこ紐、そこまで苦じゃなかったです!

Sawa
娘は夜はベビーベッドで寝てましたが昼間は抱っこでずっと寝てました☺️
なのでずっと昼間置いた練習はせずにいたら10ヶ月頃に急に抱っこを嫌がるようになってセルフで寝るようになりました
結局子によるかなと思います!
コメント