
コメント

はじめてのママリ
数日お休みして良いと思います。
その頃は本当食べなくて、ゆるーくやってました。
お互い食事の時間がストレスになりますよね。

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥺💦差し支えなければ、自然と食べられるようになられたのはいつ頃でしょうか👶最初はまだ小さじ1くらいは食べてくれてましたが、今は全く食べなくなってしまって、私が無理やり食べさせてしまったことを後悔しています😢

はじめてのママリ
いいんじゃないですか?食べない子はほんと食べないし。
我が家も食べないのでパウチのやつを4分の1ずつ分けて冷凍して解凍して少しあげて捨てる流れです。
新しいものは、親が食べるもののうち「これはいけるのでは?」というのを一口試す感じですね。
フルーツとかは気分で口にすることがあります。
食べない子だと割り切っていいと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥺
栄養はミルクで補えることは理解しているのですが、離乳食を食べないと顎の発達、そして将来発達障害の可能性があると言われて、、かなり滅入ってしまっています。。
食べない子=発達障害とつないでしまっていてかなり辛いです🫠- 2時間前
-
はじめてのママリ
食べないから発達障害になるわけじゃなくて、発達障害の子は食べない子が多いって話かと。
別にそうじゃない子はいますし。
顎の発達はおもちゃでも噛んでてくれと。よっぽどおかゆより硬いもの噛んでたりすると思います笑- 2時間前

ままり
食べてくれない時ミルク混ぜてあげてました!
2回食始めても疲れた時、サボりたい時はたまに離乳食あげないでミルクに頼ってました!
ミルク飲み続けてる大人は居ませんし、そのうち食べてくれるようになる!と思って気楽に進めればいいと思います😭
お母様の体調だけ気をつけてくださいね😢
はじめてのママリ
今、3歳半の娘ですが、
食に興味のない子だったので、
一歳すぎて保育園での離乳食もほとんど食べなかったし、
普通食に切り替えたらやっと食べるようにはなりました。
ただ興味がないので、自分から掴み食べはしないし、
待ってる感じで、2歳になっても食べさせていました💧
保健師さんとか、保育園の先生からは
さすがに自分で食べないと…と言われてましたが
何をしても食べないものは食べなかったんです。
ミルクもやめていたし、お腹がすけば食べるだろうと思っても、
食べさせなければ食べないので、
栄養失調になるよりマシだと思って食べさせてました。
潔く、ミルクの回数や量を減らしてみて、
お腹すかせてみて、数日に一回でも食べればラッキーっていう感じでした。
それまでは本当こっちも苦しくて、
イライラして、作る気力もなくなって
BFばかり。
それもお供えのようでしたが😅
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます😭💓とても参考になります。
うちの娘も食に興味が全くなくて、離乳食をスタートさせたのも「6か月になったから」という理由でした。食べる時に興味を持ち、口をもぐもぐ、というようなスタートのタイミングのような合図は皆無でした🫠💦
なにやっても食べないし、長い戦いになりそうです、、🥺
いつか食べるようになると保健師さんたちに言われてもほんとに食べるようになるのか、信じれないんですよね😢作る気力がなくなるのも同じです、、BFを細かく分けては捨てての繰り返しです、涙
はじめてのママリ
食に興味のない子ってずっとそんな感じですよね。
友達の子は、離乳食初期から食欲モンスターで、
食の悩みゼロと言っていました。
これも個性というか性格というか。
もうこちらとしても開き直って、
なんでも一口でも食べればオッケー👌
体重増えてればオッケー👌としてました😅
一日置きとかでいいと思いますよー。
ゆるくやっていきましょ☺️
BFももったいないですが、作るストレスよりマシですよね?🥺
それなりに大きくなってから
ご飯食べれない人はいないし、
うちの子、今は偏食ですが、まぁまぁ食べてくれます😊