※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maasa
ココロ・悩み

旦那の前でダラダラできない人いますか?小学生、年中、6ヶ月の子供3人の…

旦那の前でダラダラできない人いますか?
小学生、年中、6ヶ月の子供3人のママです。今旦那が1年の育休をとっています。よく言えば倹約家、悪く言えばケチ笑な性格で、育休に入ってからもずっとお金の計算していたり、パソコンと睨めっこしていたり、お金の話をしてきます。
私は専業主婦なので申し訳ない気持ちもあるので、話を聞き、理解しようとしています。ただ、旦那がお金のことを調べている間、私が赤ちゃんのお世話をし、離乳食やミルクもほとんど私です。上の子が帰ってきてからはバタバタでさすがにそんな余裕はないので、パソコンずっといじったりはしてません。

そして本題ですが、主人がそんな感じでお金のことをすごく気にしているので、何もせずダラダラしているのが申し訳ないと感じるようになりました。SNS見たり携帯触ることすら躊躇してしまいます。
主人はせっかく1年取ったし、私にも有意義に勉強したり、副業?したり過ごしてほしいそうです。私は今しかない赤ちゃん期を楽しみたい気持ちも大きいですが、これって甘えてるだけでしょうか??

みなさんの忖度ない意見をお聞かせください🙏

コメント

こうまま

いくつか私個人的な感覚と違うなと思った点があるので、一意見として書きます。

・お金の勉強は結構時間がかりますし、タイミング的に子育てを機に始める人が多いです。さらに、大きなお金を動かすことになるので、リスクがともない、さらにタイミングを逃すと大きな利益も逃します。なので、なるべく早く、なるべく早くたくさん勉強するのが良いのです。なので旦那さんは今集中しているのだと思います。それと奥様の家事は別問題ですので、ご自分の生活については気にしなくて良いと思います。

・子育ての、特に小さな時期は貴重です。仕事や家事に目が向いて、楽しそうにしている子供の顔を見ていないなら、それが誰のためにやっている行為なのかをよく考えるべきだと思います。先に述べたように、お金の勉強は早くしないとタイミングを逃す可能性があります。それを理由に、絶対に今が1番だとわかっている“子育てのタイミング“の逃すのは愚かだと思います。大事なことが同時に起きていると認識すべきと考えます。

・奥様もお金の勉強をした方がいいのは、その通りと思います。マネーリテラシーに夫婦で差があると、不仲の原因になりやすいです。重要性、温度感を合わせる意味でも勉強はした方がいいです。で、同じくらい子育ての勉強もした方がいいです。今しかできないことが大量にあります。本当にたくさんあります。

なので、どちらが正解とも不正解とも言えないなぁと思いました。
大事なのは、お互いの過不足を喧嘩せずに話し合って、認識を合わせていくことかなと思います!