

ます
スケジュールと考えずにやってました。
泣いたらおむつ替え、授乳。
洗濯、部屋の掃除機は私
料理、沐浴は半々かやや私が多め
ゴミ捨て、お風呂掃除、トイレ掃除、は夫
夫が休みの時は買い物も私
夜中泣いたらおむつ替え夫、私が授乳。
って感じですね。
2人目だと内容変わりました。

はじめてのママリ🔰
1か月は、以下分担にしました!基本的に寝てる新生児でした😪
夫担当
ミルク(作ってから消毒まで)、買い物、洗濯、食器洗い、おむつ替え
私
おむつ替え、母乳、夜間対応、食べたい簡単な料理
食事
テイクアウト中心
夫に夜間対応してもらったら、細切れ睡眠ダメなタイプでオールみたいになってしまって昼間ゾンビになったので1回で断念です笑 逆に私はのび太くん並みの寝つきの良さなので、向き不向きあるかと…(完母希望だった&4週目で完母になれたので結果オーライ👍)
-
はじめてのママリ🔰
いろいろ足りなかったです💦
掃除→お掃除ロボット
沐浴→一緒にやる
ゴミ捨て→夫- 1時間前

はじめてのママリ🔰
母乳メインでいくかミルクメインにするかによっても変わってきますが、ミルクメインじゃない場合、母乳量が安定するまでは混合=母乳+ミルク(一度の授乳で両方あげる)になります!
なので、個人的には
①夜間はママが対応、パパには夜しっかり寝てもらって日中の家事全てと育児(母乳あげる以外)を頑張ってもらう。ママは日中も赤ちゃんと一緒にとにかく寝る。
がおすすめです!
我が家はこれでした。
自分だけ夜間寝れないのは辛い、夫にも同じ苦労を経験してほしい気持ちが強い方は夜間も日中も全て一緒に頑張る(夜間はママが母乳、オムツ替えとミルクはパパ)と分担してる人もいますが、私の周りでこの分担にした家庭はほぼお互い寝不足&疲れが溜まって喧嘩が絶えず産後の夫婦仲最悪な感じになってます💦
後は、母乳は出るならあげたいけどそんなに頑張らない、ママの方が睡眠命でパパの方が寝なくても元気、ミルクメインで母乳が出なくなれば完ミへの移行もあり、の場合は
②夜間はミルクメインで赤ちゃんが起きた時はパパにフル対応してもらう、日中は赤ちゃんと一緒にパパが寝てママが家事は頑張る
③20:00〜4:00、4:00〜12:00と担当時間を分けて前半はママが1人で対応してパパは寝る、後半はその逆
の分担もありだと思います!
母乳は夜間に頻回授乳することで作られるので、②では母乳は高確率で出なくなっちゃうかなと…③は体質によりますが、徐々に母乳が出なくなる可能性が高いのと、沢山母乳が出る体質の場合、8時間とか時間が空いちゃうと乳腺炎のリスクが高くなります💦
コメント