※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
子育て・グッズ

上の子と下の子の育て方。上の子は行き渋りなど一度もなく友達大好きな…

上の子と下の子の育て方。
上の子は行き渋りなど一度もなく友達大好きな社交的タイプで覚えもよく比較的勉強に苦労したことなく、幼稚園の時点で平仮名カタカナできてました。
しかし下の子は幼稚園のころも小1の今も行き渋りがたまーにでて、繊細で1人の時間も平気でマイペースで自分だけの時間が好きなタイプです。興味あることにはすごい貫くタイプですが興味ないことはへ〜って、感じです。
宿題で漢字を書いてても書くことに集中して読みを覚えてなかったり(´ω`)なのでテストで全然できなかったことあります。音読もスラスラ読めないので読むことに必死で内容が入ってないです。
こんなんで大丈夫かな?と心配ですが、家であんまり勉強勉強いうとハブてて一切やらなくなります。
怒っても頑固でだめです。大泣きされて寝て終わります。
行き渋りがでてもやだなぁって思うと勉強させるの難しいです。かといってしなかったら本当にやばいなと、、、
学校は友達もいて楽しく通ってます。
学校だけで疲れて帰ったら寝たりします。
どうしたらいいでしょうか?
お兄ちゃんとタイプが違うから勉強させるのが難しいです。

コメント

じゃじゃまま

お子さんそれぞれのタイプをすごく把握されててすごいなぁと思いました✨
色んなタイプありますので、上のお子さんと下のお子さんは全く別のタイプですね👍

うちの子が下のお子さんのタイプに近くて、繊細で行き渋り不登校、勉強も出来ること出来ない事あり、好きな事は集中する、音読出来ない、1年の時は宿題やるのに号泣して2時間かけても出来ない毎日でした😅
うちの子は多動などもあり発達障害です。プラス読み書きもグレーです。

宿題に関しては、担任に相談してみてください🤔
あんまり毎日難しいなら要相談です。
音読なんかは特に読めない子はホントに読めないですし、どう読めないか、でサポート変わってきます🤚
プリントやドリルは枚数を減らしてもらう、など配慮してもらえば出来るかも🤔
そうなると、授業のすすみが遅れてきたりするかもなので、その時はどうするか、なども考えなきゃかもです🤔

帰宅後疲れて寝ちゃう、はまさに繊細なお子さんによくある事で、ホントに疲れてるので休ませてあげたいですね🥹

まずは現状を担任と相談して、授業中の様子はどうなのか、家ではこうなんだけど、など共有してどうするかを考えられるといいです😊👍