※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こまつ
妊娠・出産

教員をしています。夏に1ヶ月ほどお腹、腰の痛みと悪阻で休んでいました…

教員をしています。夏に1ヶ月ほどお腹、腰の痛みと悪阻で休んでいました。さらに復帰して3週間経ってお腹の張りで10日ほど自宅療養してくださいと言われ休みました。10日ほど休んだときに管理職から「先生は動きすぎ。それでは誰でも休んじゃうよ。」と言われてしまいました。自分の性分もあると思うのですが、仕事に出ると知らず知らずに動いてしまい周りに心配されてしまいます。「じゃあどうしたらいいんだ‥。」って感じです😭エレベーターを使えるときは利用していますが。現場は本当に大変です。保護者対応や、子どものトラブル対応など‥。でもやりがいもあります。
そして今日朝起きるとお腹の張りと腰に少し痛みがあり、午前お休みすることにしました。続くようなら受診することにします。「またかぁ‥。」と思われるのも申し訳ないですし、でも自分ではどうしたらいいのか分からなくてモヤモヤしています。

コメント

noripi111

私も娘の時そうでした💦
張りどめもらっても腹痛があり、家庭での精神的ストレスも特別で、普通の人よりも多かったのもあり、ドクターストップがかかり、育休3ヶ月前に療休になりました…
本当に家庭環境が複雑だったので、フォローに入ってくれる先生がいても、でした💦

どうしても自分がやった方が早い、自分の方が子どものことわかっているって思って、ついつい動いてしまったり…って感じなのはよく分かります🥲
フォローに入れる先生がいらっしゃるなら、子どものトラブルは任せることがいいかなぁって思います。
あとはとにかく座って動かない。
私はよく椅子に座ったまま授業していました。
もちろん子どもたちに断ってからですが🤗
とにかくどんと構えられないと、ストレスがかかり、お腹が張る一方です💦
今回の妊娠の時は、担任外だったので、そんなことはほぼなく、育休まで過ごせたので、ストレスは本当に良くないんだなってつくづく思います。
動いていても、ちょっと張っちゃったから、薬飲んでおこうで済みました。
周りからは、止められましたが🤣
それでも自分で、これ以上はダメだというのがわかっていたので、何も無く済んだのかもです。

とにかく、動かない。他の先生に頼めることは頼む。しかないです💦
それが出来ないと、私のように療休なんてこともあるかもですから、ご自分でこれ以上動いたら張りそうってわかると思うので、本当に無理のないように😭🥲

ゆき

特支の教員です😌
1人目妊娠のときは肢体不自由の学校のため、まあすべてのことに戦力外になりました。
トイレ介助、おむつ替え、車椅子への移動などなど、なんにもできないし、やらせてもらえなかったです。
車椅子を押すことか、食事介助、教室に残っている生徒を安全確保して見てるだけで毎日が過ぎていくことも多かったです🥹
ただ、周りの先生たちは絶対介助はやらないで!呼んでね!走ったらダメ!重いもの持ったらダメ!となんでも助けてくださいました。
すごく申し訳ない気持ちもありましたが、できる仕事をとにかく頑張るのみですし、健康妊婦だったこともあり、産休までしっかり勤めることが出来ました。

正直校種や周りの先生たちの配置などで、無理しないってのは難しいとは思いますが、あまり無理しすぎて急に長期の休みに入ってしまうとか赤ちゃんに何かあるとかのほうが大変なことなので、学校来ただけでも頑張ってる!!と思って過ごすといいとおもいますよ🥲