※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ピアノを辞めるかどうか悩んでいます。小1息子、赤ちゃんの頃から通っ…

ピアノを辞めるかどうか悩んでいます。

小1息子、赤ちゃんの頃から通っていたリトミックの先生のピアノ教室に年少のときから通っています。
元々歌の歌詞とメロディをすぐ覚えて歌って踊ったり、おとなしく座って黙々とやることが好きなのもあり、向いてるかな?と軽い気持ちで始めました。
私自身も年長~小4までしていて、中級の一番下レベルですが楽譜が読めることはいいことだしな、という考えでした。
(辞めた理由は、家で練習の際、経験者の母親からガミガミ言われながらやるのが苦痛だったからです。)

ピアノに通うのは習慣になり、気が乗らない日もありつつここまできたものの、最近12月の発表会の曲の練習を始めましたが、難しいから嫌だとかなり嫌がるようになりました。
決してレベルの高い曲をやる訳ではないです。
息子自身が引っ込み思案でネガティブ、初めてのことを大袈裟にビビる性格もあり、難しいと思い込んでいるのも大きいとは思います。
1年生になり、毎日真面目に頑張っているようで、疲れもあるのか入学前より1時間早く20時台に寝るようになりました。
先生も仏のように優しい方ですが、1年生になったのもあり少~し厳しく(それでもだいぶ優しい)なったのも、軽い注意ですぐ泣く息子にとっては大きいのかなとも思います。
最近は毎回泣きながらレッスンしています。
先生は別に怒ってもおらず、できない自分や難しくなっていくことへの苛立ちからきてる気がします、

去年の発表会もこんな感じではありましたが、今回は自宅での練習中にギャン泣きする程です。
甘えや反抗もあるような感じですが、わざとめちゃくちゃに弾いたりネガティブな言葉ばかり聞いてると私も口調がつい強くなってしまい逆効果、自分が母親にされて嫌だったことをやってる事もストレスで、どうしたらいいのか悩んでいます。

とりあえず、発表会は頑張ろう、発表会終わったらおやすみしてもいいから、とは伝えました。
辞めてもいいとも言いましたが、先生からも耳が良くてセンスもある、短い曲なら所見で弾けるし、続けたらかなり上手になると言ってもらえ(こういう事はハッキリと言う方)とても勿体なくも感じます。

仮に辞めて、またやりたくなったら再開すればいいとも思いますが、その日が来ない可能性も高いだろうし。

教育ママにはなりたくない、そもそもヤワ過ぎるからいいきっかけかも?、続けて欲しい、自分が嫌だったことはやりたくない……がグルグルです。

一年前に始めたトランポリンマットの体操教室は仲良しの子も一緒にやってて、やる気満々で行っています。
その差もあると思いますが…
ただ、そこでもできてない事を指摘されたり指導されると半泣きになっています……

長くなりましたが、ご意見をいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんにちは。
辞めるのは勿体ないと思いますよ😌
本人がもう完全に辞めたい、辞めたい言うなら別ですが。
辞めさせてもいいやと思えるくらいなら、ゆるい感じでもう少し見守ってから決めたらいいんじゃないでしょうか。

うちも小2の娘がピアノ習ってます。
小1で難易度があがった時に癇癪を起こしがちな時期がありました。
その時は「ひかなくていい」って言っていました。泣きながら、イライラしながらひいてたらピアノ嫌いになるよ、って。
課題できないままレッスン行かせるときもありました。
当然出来てないから同じ課題をまた出されますがそれでも良いと思ってました。
「発表会だってボロボロの出来でも皆優しいから拍手くれるよ。別にそれでもいいよ。参加するだけでも意味あるってお母さんは思ってるし。仕上げて気持ちよく拍手あびたいかどうかは自分で決めなよ。」って伝えてました。

前に育児関連の本を読んだときに「馬を水飲み場につれていくことはできても、水を飲ませることはできない」っていうイギリスのことわざを知り、マジでそれ😂って思いました。
環境は与えられても行動に移すかは本人しか決められないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    本人は、発表会終わったら辞めたい、と言ったことがあります。
    ただ、ピアノも先生も嫌いじゃない、難しいのが嫌だ、放課後学童で遊びたいから行きたくない、と言うので、頑張りどきかな?とも思いますし、本人の気持ちも大切だし……。
    (以前は土曜日にレッスン行っていましたが、休日は完全オフモードで家から出たがらないので平日にしました)

    大好きな体操教室も、少し難しいことをやることになると、「もう辞める!(泣」と言うので、その感じかなぁとも思います。

    確かに、発表会はコンクールじゃないし、ボロボロでもいいですよね。
    私も、最後まで弾いてお辞儀ができたらそれでいいや、抑揚とかは余裕があればやってみな~くらいの気持ちなので、それをもっと伝えようと思いました😊

    • 1時間前
ママリ🔰

例えばですが、学校で疲れていて練習もなかなかできないし精神的にもキツそうなので、もう少し簡単な曲にしていただけないですか?と聞いてみるのはいかがですか?
発表会は普段より難しい曲にチャレンジというのはもちろん良くある話ですが、本人の様子や精神状態に合わせてほぼ教本と同じレベルの曲とかでも良いと思います。

うちも下の子は少しでも難しいと思うと「無理だよー」と泣き出すタイプなので、今年の発表会は普段の教本の数曲先から選びました。

逆に上の子は注意されるとわざとメチャクチャに弾いたり泣いたりもしますが、上手になりたい気持ちはあるのと
なぜか難しい曲が好きで💦
「弾くのはお母さんじゃなくて娘ちゃんだから、今のままステージで弾くでも良いならもう練習しなくて良いよ」と敢えて突き放すと何十回でも練習するし譜読み終わるまで何時間でもピアノと向き合ったりします。

普段の教本も、今はピアノを嫌いにならないために教本のレベルを1つ落とし
苦労せず弾けるレベルの曲をたくさん弾くというのもありだと思います。
その代わり音だけでなく指示記号もしっかり見て弾けるようになどしたら譜読み力は上がるし、年齢が上がったり学校に慣れたりして練習を頑張る余裕ができた時に、1度やめてしまうよりもスムーズに難しい教本に入れると思います。