
1歳になった子どもの髪を切ろうと思い、ハイローチェアに乗せて切ろうと…
1歳になった子どもの髪を切ろうと思い、ハイローチェアに
乗せて切ろうとしたら、何度も首を動かしたり手で邪魔され、
子どもに対して怒った顔で怒鳴ってしまいました、、
すると、私の顔を見て少し経ってから大泣きしてしまいました…
子どもは何も悪い事をしていないのに、自分の心の余裕の
無さから怒鳴ってしまい、反省しました…
また、これまで1歳前に大きな声を出した事がありましたが
泣くことはなく、その時は子ども自身が怒られてる事を
まだ理解していなかったからか、泣く事はありませんでした。
余裕がなくイライラしてしまった時は、子どもにどう対応したら
良いのでしょうか?(怒鳴らないようにしたいです…)
また、1歳になって、子どもは大人の表情や声のトーンで
怒られてると、もう理解しているのでしょうか?
初めての育児で分からない事が多く、質問させていただきました💦
- ママリ

はじめてのママリ
余裕がなくイライラしてしまった時は、一度離れて気分を切り替えて、謝りましょう。
子供は親が怒っているのは分かりません。大きな声をして険しい顔をしているものが怖いという感覚はあります。

ラティ
思うようにできないとイライラしちゃいますよね🙂↕️
私は、子どもに対して
まだ〇歳って思うようにしてます☺️
怒る前に深呼吸したり、安全を確保した上でトイレなどで一旦頭冷やすのもありだと思います🙌
とはいえ 私は怒ってもいいと思いますよ、ママだってこんな顔するんだよって思います。その後のケアをしっかりすれば☺️(ちゃんと謝って大好きだよと愛情を伝える事)
言葉は理解してないと思いますが、怒られてる(いい気持ちはしない)のは感じとると思います🙌
毎日お疲れ様です🌱

めいめい
声のトーンや表情、雰囲気などで、怒られていると分かるのは6~8ヶ月からだそうです。
うちの子は今9ヶ月ですが、確かに、ちょっと低い声で言うだけでピタッと動きを止めてイタズラをやめたりしています。
1歳だともうちゃんと分かっていると思いますよ。
私も、こら!やめなさい!とか、つい大きな声になってしまうこともありますが、大袈裟にわざとらしく笑顔を作ってから演技してるような気持ちでなんとか平常心を保てるように頑張っています。
もし怒ってしまったあとに、あれは違ったなこの子が悪いんじゃない私の気持ちの問題だ、と思い直したときは、さっきはごめんねあなたのせいじゃなかったね、お母さんあんな風に言わなくてもよかったね、と正直に謝るようにしています。
上の子はもうそれもしっかり理解してくれて、いいよ大丈夫だよ、と言ってくれて、ありがたいです。。
大人だって余裕ないし疲れてるしイライラすること絶対ありますし、人間として普通のことで、いくら気をつけていてもキツい言葉が出てしまうこともあると思います。そのあとどんな対応をするかが大事なのかなって思います。
私も上の子が1歳くらいの頃、引越して全く知らない土地でワンオペになって余裕がなく、それまでは気にならなかったような些細なことでも怒ってしまっていた時期がありました。
そのとき保健師さんと話をして、何をしたら叱るのか何は許すのか、自分のボーダーラインを考えてみましょうと言われ、例えば物を投げた時や道路で走りだしたりしたら叱る、それまでに何度も注意してるのにまたイタズラしたときは叱る、でも不注意で飲み物をこぼしたとかダメだと知らずにやった初めての行動(壁に落書きとか)は叱るのではなく説明する、など自分ルールを決めました。
そしたらまず自分が取るべき態度はどっちかな?と考えることができるようになり、必要以上に強い言葉を言ってしまうことは減りました。
また、まず初めに共感の言葉をかけることを心がけています。
例えば今回の髪を切る場面とかだと、動かないで!と怒る前に、じっとしとくの大変だよね~ハサミが近づいてくるの怖いよね~、と言ってみたり。それで子どもの態度が変わるわけではないと思うんですが、自分の気持ちは落ち着く気がします。
長文すみません。。
コメント