
旦那の好きな所も分からなくなり旦那といると苦痛でしかありません。ど…
旦那の好きな所も分からなくなり
旦那といると苦痛でしかありません。
どんどん自分がおかしくなって行く気がします。
離婚したいです。
家事も育児もして、家にお金も同額入れて
向こうは好きな働き方して残ったお金使えて
家事と育児は女の仕事だから俺がやらなくて当たり前って
できないならなんで産んだんだ
俺が嫌なら養育費さえ入れれば子どもは育つんだから苦痛なら早く離れよう
みたいな考え方でした。
これが普通なのですか?
私がおかしいんですか?むしろ旦那は私を正常に戻してくれようとしてるんですかね?
- はじめてのママリ
コメント

にゃこれん
家事育児が女の仕事、できないならなぜ産んだ=自分は子どもなんて欲しくなかった、可愛くない、愛せないってことですかね
お金があれば子どもは育つというのも意味不明
旦那さん、どんなお育ちをされたのでしょうか。天涯孤独で育ったの?
そんな父親、お子さんも懐かないでしょうね…

i ch
何が普通かとかなく、
ご主人の考え、主さんの考え、という話だと思います。
他人の考えに支配される必要ありません。
離婚考えて良いと思います。
お金さえあれば子供育つなんてことありません。主さんが心身共に健康でなければ💦
主さんを最優先に考えて欲しいと私は思います。

はじめてのママリ
専業主婦させてくれるなら旦那は家事と育児しなくていいかなと思います。
共働きならお前も黙って家事育児しろよと思います。笑
養育費くれるなら離婚していいと思いますよ。
家事育児しないなら居ても居なくても同じですよね。
それならむしろ離婚した方が精神的には良いです。

はじめてのママリ
夫さんはそういう考えで、主さんがそれを受け入れられないんですね。
色んな人いますね。残念ですが、別れた方が良さそうです。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
考え方の違いだ!ってたしかに旦那も何度も言うのです。色んな人がいます。これはもうどちらが悪いとかではないんですよね?💦
私が普通でも旦那が普通でもなく生きてきた環境の違いですよね?💦- 2時間前
-
はじめてのママリ
どっちが時代遅れかと言えば確実に夫さんが時代遅れではありますけどね。
- 2時間前
-
はじめてのママリ
時代遅れ…俺は昭和の考え方なんだ。昭和に生まれたかったって確かに自分で言ってました。
彼自身、きっと分かってるんですよね…。
主人の言う事が私には理解すら出来なくて…仰っていただいたことが的確で凄いです。ありがとうございます…。- 2時間前

はじめてのママリ
まとめてのご返信になりすみません。お互い尊重する考え方で家庭を支え合うって言うのは私の押しつけだったと分かりました。考え方の違いなのですね。
今後は自分の価値観を大事に持って生きたいと思いました。ありがとうございました。
にゃこれん
追記ですが。
昭和生まれとしては、旦那さんの考え(家事育児は女の仕事)は昭和の考え方じゃないですよ。
父親70代ですが、家事育児していましたよ。幼少期はお風呂も父親と入ってましたし、母親が買い物の間は遊びに連れて行ってくれたり、父親が兄と私を遊園地に連れてってくれました。
周りもそんな人が多いです。
父親が育児をまったくしない家庭なんて、昔も少数派ですよ。
義母の父親(大正生まれ)も料理上手だったそうですし。
ちなみにうちの母親は、私が中学生になるまで専業主婦でした。
ママリさん働いていますよね?
それはただの言い訳だと思います。
旦那さん、何にもわかってないのに「昭和」を口に出して欲しくないですねー
はじめてのママリ
そうなのですか!?たしかに昭和と一括りにしては大変失礼でした💦ごめんなさい。なんて素敵なお父様なのでしょう…。私は育休中の身なので今は働けてはいませんが、育休手当を頂いております。復職予定も決まっております。
ここで育児そのものに関心がないのは俺はそんな風にされなかったから、そういう家庭に生まれたんだから我が子も同じやり方にする。という考えに主人は至ると思います😭
考え方をしっかり合わせておくべきでした。私が浅はかだったのだなと反省してます…。すぐに行動できませんが、子供には主人の代わりに愛情たっぷりに育てたいと思います😭
ありがとうございます。
にゃこれん
ありがとうございます。父、全然素敵でもないんです。
若い頃はお酒をたくさん飲んだり、ちょっと短気だったり、夫婦喧嘩もありましたが。
だからといって、敢えて育児しないという考えにはならないですね。
旦那さん、愛情を注がれなかったからといって、無関係のお子さんや奥さんに辛く当たるのは違いますよね…
そういう考え方しかできない人なんでしょう…哀しいですね。
てことは、一緒に生きる意味、相手の家事をしてあげる意味ってあるのかな…て思いますね😓
たとえ夫婦でなくても、一緒に暮らすなら協力し合いますもんね。
感謝の気持ち、労り…必要ですよね。