※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

幼稚園くらいの子でも小学生くらいの子でも口悪い子っていますよね?どう…

幼稚園くらいの子でも小学生くらいの子でも口悪い子っていますよね?
どうしてそうなるのでしょう💦
特に親に対して命令口調だったりするのってただ単に反抗期だからなんですかね?
周りの影響が大きいですか?

うちは小2の女子がいますが、これまで反抗期はあれどそんな言い方しないので…まだ私のメンタルが保たれてます😅
〜しろよ!とか、親に対してお前!とか言われたら確実にブチ切れてると思います笑
性格でしょうか?
たしかに甘えん坊ですけど、反抗したとしても「後でやるの!!」とか「だーかーらー!」みたいな言い方しかしてこないです😂

コメント

ママリ

周りの影響大きいと思います💡
親や親族、兄弟、友達、テレビ等…
周りの影響を受けて積まれた性格なのかなと思ってます💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね💦
    うちもゲーム実況見てたときは口悪くなって、禁止にしました😅
    お友達もすごく平和な子たちなので(もちろんその保護者さまも)環境は大きいのかもしれないですね😣

    • 1時間前
ママリ

友達関係は大きいですね。やはり高学年になるとホルモンバランスもあるし、反抗してソレが言葉に出たり、無視したりと増えてきますよ😂
言葉遣いは親から受けてるとそうなりますよね…。うちは旦那が大工で昭和の育て方された人なので口が悪いです。子供にも普通に悪気なく「◯◯やれよ」とか言うので、その都度私が注意しますが🫡娘6年生は、旦那に対しては同じ言葉遣いで反抗的な態度とってますもん😂
あとは、仲良くなった友達の親が言葉遣い悪いギャルで😅遊んで帰って来るとめちゃくちゃ似て帰ってきます💦その時は毎回「その話し方はやめなさい」って話します😂クラス変わってから友達がかわり、言葉遣いも落ち着いて安心してます🥹
低学年の言葉遣いは回りの影響でなるけど、高学年のは自分の意思で使ってるから回りの躾がなってないと、たち悪いですよ💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    高学年になるといろいろ出てきますよね…耳が痛いです🙄(過去の私よ…)
    私も言い方は考えつつわりと口うるさく注意してるので、どうしたらその言葉遣いが定着してしまうのかなぁと…
    まだうちは子供も素直な方なのかもしれないです。
    いつかクソババアと言われる覚悟はできてるんですけど、そしたらちょっと笑ってしまうかもしれません😂クソババア記念日(笑)

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

親の言葉遣い、テレビ、友達、兄弟の影響だと思います🥲

友達の小6の子は母親に「黙れよ」「うるさいしゃべるな」とか言います💦
友達の旦那さんが同じ口調なのでパパの影響大きそうだなと思います…

それを聞いている小5の下の子も同じ口調です。