
皆さんのご意見聞かせてください!次男は現在年中クラスで身長115cm、体…
皆さんのご意見聞かせてください!
次男は現在年中クラスで身長115cm、体重23kgです。
数ヶ月前までパナソニックの電動自転車で送迎や通勤をしていました(3年ほど前に購入した旧型)が、リアチャイルドシートの耐荷重を超えたことと、ベルトの長さが足りず無理やりロックするようになったので、危険と判断し手放しました。
保育園は自宅から3km離れた高台にあるので、徒歩では難しく今は公営バスを使っています。
しかし、田舎でバスの本数も少ないし、バスや雨の日のタクシーも金額が高いので、リアシートが子供の体格に合った電動自転車を改めて買おうと思っていました。
しかし、来年4月からの自転車の厳罰化で自転車は原則車道を走ることになると知り、子供を乗せていても車道を走らなければいけないのであれば怖いと言うことと、後1年ちょっとしか乗せないのに、わざわざ高い子乗せ用電動自転車を買う必要があるのかなど、悩むようになりました。
私は
シングルマザー、
非正規雇用
膝にスポーツ障害があり、ママチャリにしてから痛み再発。
自動車免許は持っていないし、注意欠陥の自覚症状があるため車の運転に恐怖心があります
婚姻中は精神的経済的DV、そして離婚時も財産分与等一切なく、身一つで離婚したため、婚姻時の生活費の確保と離婚時の敷金や、家具家電購入でローンが数十万円あります。
電動自転車を手放してから買い物もなかなか行けず不便になりました。
登園時は
バスで保育園→歩いて一旦帰宅→ママチャリで出勤、
帰りは
ママチャリで一旦帰宅→最寄バス停から保育園までバス→保育園から自宅もバスという状況です。
このような状況なので、
①自転車自体は卒園後も通勤にも使えるから電動自転車を分割で購入する(自治体の助成金対象)
②このままバス送迎
③バス代節約のために、30kgくらいまで乗れるバギーを購入して、保育園から歩いて帰宅する(ほぼ下り坂です。)
みなさんならどれを選びますか?
また、他におすすめの改善法があれば教えてください!
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月, 11歳)
コメント