※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

上の子の言葉の遅れや自閉症の可能性について悩んでいます。療育を続けてきましたが、今後の支援学級への希望や不安があります。どうしたら良いでしょうか。

上の子話すのが遅くていまは話せるけど
保育園では自分の言葉で伝えられないこともまだまだあるそうです。

週一で療育に通ってますが、3月でやめます。
小学校に入ったらお金がいるし送迎もしなきゃで
でも読み書きもまだだし、KUMONとかに行って話聞かないとかなって思ったりしてて。
小学校は支援学級を希望してます。
いまは教育委員会の人達と面談しています。

上の子は少しづつみんなとはペースはゆっくりだけど
療育に行きだしてから4歳くらいから話せる言葉、話すことが多くなってきました。
極度の人見知りでわたしにベッタリ。
自閉症なのかな?と最近思っています
診断受けたことはないです。
ですが同級生とは差が結構あるなと感じます。
前に出てハキハキ喋るタイプではまずないです。
内気で恥ずかしがりやです。弟とは正反対な性格しています。上の子はすぐ拗ねるし最近とくに酷くて。
療育先では数字、字を勉強していますが、わたしとやるとなるとママが書いてと言われまったく勉強になりません。

おふろ場に平仮名のポスターはってるけどほんとんど勉強にもならず、大きい小さい、長い短い、色もハッキリと分かっています。
まだ数字や字に興味ないのかずっと車やプラレールで遊びます。
ドリルも何冊か買ってるけど字のとこだけ難しいと言われてなかなか進まず。

運動会でも緊張して不安なのか手がずっと口をいじいじしてました。でも自分の競技、ダンスなどは変わらず楽しそうに取り組んでいました。

今後支援学級に入りみんなとの差が少しでも無くなってほしいです。不安しかありません

コメント

ママリ🔰

診断はまだとのことですが、検査は受けたことはありますか??

就学後はデイ等行かれない予定であれば今の療育を増やしてみるのもいいのかなと思いました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    学童に入れる予定です。
    検査はないです💦

    • 10月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    今の得手不得手を知るのに検査は受けてみてもいいのかなと思いました🤔近隣には全く送迎ありの放課後デイはないですか??
    公文だと自分から進んで出来るタイプの子が合うと聞いたので、お子様のタイプによってはしんどく感じたりもするかも知れないなと思いました。うちは自分でしないタイプなので個別の学習支援のデイが合っていました。

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね、、

    はい無さそうです💦
    かよってるところは毎月いくらかきいてよろしいですか?

    そうなんですね💦
    うちの子も自分でしないタイプでして。
    それは送迎ありですか?

    • 10月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    検査=診断ではないのと、検査した方が支援もしやすいかなと思いました。

    限度額4600円の世帯なので月に4600円+おやつ代が1回100円×回数です!収入によって区分が変わるので、一度おいくらになるか聞いてみてもいいかもです。

    最初は送迎空いておらず片道送迎だったんですが、途中から空きが出来て校内学童までお迎え→自宅送りです😊
    長期休みは10-16時のデイが多いので、朝イチ学童→デイで行ってます。行ってる学童は出戻り禁止ですが、民間で学童→デイ→学童の子もいるみたいです。

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    調べてみると何個か送迎ありのところがありました、金額と送迎あり飽きがあいてるのか今後聞いてみます。

    小学校入るまでに放課後デイ見つけといた方がいいですかね?💦

    基本的には小学校入ったら学童に入れるので週一とかでもいいのかな?その場合も基本的には月に4600円は絶対ですよね💦
    通う回数関係なくそのお値段ですよね!

    • 10月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    金額は役所になるかなと思いますー!

    入学前に見つけておいた方が就学後すぐに通えるのでいいと思います🤔

    1回1000-1500円ぐらいなので月3回とかの時があれば4600円より安くなる月もあるかもです。複数回行って高くなっても4600円の区分ならそこまでです!

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!!
    ありがとうございます!!

    • 10月14日