
保育士さんに質問です。9月から保育補助として年少クラスに入りました。…
保育士さんに質問です。
9月から保育補助として年少クラスに入りました。
初めての保育で分からないことだらけ。
子どもたちからはよく懐いてもらえて嬉しい反面、
少し距離感に悩んでいます。
自分で着替えができるのに「◯◯先生やってー!」と甘えてきたり、
朝の会の途中で「◯◯先生何してるのー?」と話しかけてきたりして、
担任の先生に注意されることもあります。
また、私自身も余計な動きをしてしまったり(結果的に子どもを遊ばせてしまう)、
部屋に戻りたくない子をうまく誘導できなかったりと、毎日反省ばかりです。
保育補助として、どんな立ち位置・関わり方を意識すればいいでしょうか?😭
- ままり(2歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
保育補助の先生って優しい先生が多いので甘えられるのはあるあるかもしれないです。というか舐められてるのがただしい?🤣
年少なら尚更です、、
補助の先生の中にも舐められてない先生もいますけどね!なので初手が大事なのかなって思います😭
正社員の先生とかはきちんとそこはわかっていると思うので、朝の会の途中や活動中に担任の先生の話を聞かずに話しかけられたりしたら注意する、をしっかりとしていたら担任の先生は分かってくれると思います☺️
ちなみに私もあまり怒ることができず舐められてます😅😅

いしころ
まだ手伝ってあげて信頼関係を築いていくのでも私はいいのかなー?と思います!
が、他の先生方の目も気になるところですもんね笑
私なら「お手伝いしてもいいけど、自分で頑張ってるかっこいい所も見せてほしいな!」とかとりあえず言っときますかね!子どもの為にも他の先生の為にも!笑
朝の会も「後で教えてあげるから今は朝の会のお話聞こうねっ」とかコソッと言ってみるかなー
部屋に戻りたくない子への誘導は、担任にその子の特徴聞いて根気強く付き合っていくか、少しお部屋から離れてても大丈夫か確認取ってとことん観察したり寄り添ったりしてみてだんだんと距離詰めないと、まだ信頼関係的に難しいような気がしますね🧐
担任が対応した方が良い子なのか、保育補助さんに担当してほしいってスタンスなのかも分からないので「私どっちつけばいいですか?」とかはっきり聞いてもらってもいいかもだし!
なんかまとまらなくてすみません😂
全然色々担任の先生に聞いても良いと思います!

まり
もう経験積んでいくしかないですね🥹
担任の保育の仕方によって補助の仕方も変わってきます!
担任の先生の動きをよく見る!
担任の先生の子どもとの関わり方をよく見て真似てみる!
優しいだけの先生は好かれるけど舐められます🥹めりはりはつけてあげないと、子どもたちも切り替えできないので、遊ぶときはしっかり遊ぶけど、活動の時は甘やかすのではなくあくまで補助、子どもの自立を促すような補助につとめて、優しくしすぎないように意識するとかですかね🤔
私はサブでクラスに入る時は、担任の邪魔にならない様に、担任の行動を先読みして準備できる様に意識してました!
コメント