
学区の公立小学校が一学年10人前後だったら同じく学区内にある附属小学…
学区の公立小学校が一学年10人前後だったら
同じく学区内にある附属小学校を受験させますか?
やはりお受験させる人が大多数でしょうか。
近所のおばさん(孫が今年1年生で附属小学校へ)から人数少なすぎて可哀想。環境は親が準備してあげるもんだからね〜と、こちらは子供の小学校について何にも言っていないのに口うるさく言われます。会うたびにです。
少ないから良くない、下の子の時になんてもう生徒いないわよ!、附属小学校が正解かは分からないけどね、いくらなんでも少なすぎるからね〜
通わせてるお宅の方を見て「あそこは行ってるけどね〜…」と嫌〜な表情で。
少なくたって通わせている人がいます。
とても失礼な発言だと思うのです。
この学区は生徒数が少ないからと附属小学校に通わせるご家庭も多く、公立小学校に通わせてる親は変わってるという目で見る方も少なくはないです。
なんとなくギスギスした空気を感じで居心地の悪い学区です…。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
そのおばさんは極端ですが、私もその人数だと受験を考えるかもしれません😔
うちの子は学年60人程度ですが、それでも少ないなーと思います。
10人前後だと相性悪かった時に最悪ですよね…相性良かったら逆に最高ですけど。

通勤時間90分つらみ
都内で1クラス10人程度の小学校でボランティアしてたことあります。小学校教員です。
教員の立場からすると10人なんてたっくさん手をかけてあげられて最高です!
30人じゃ無理かあ、、と思うことでも10人ならあれもこれもやってあげよう!という気持ちになります✊
しかし、やはり人間関係に変化がなかったり、対人から得る刺激が少なかったりでというのはあるかもしれません。。
縦割りで他の学年と接することがたくさんあるといいなぁと思います。
でも、習い事で刺激を与えてあげるなど解決できることもあります。
その学校は少人数だからこそ先生たちも団結してたし、鼓笛隊などの独自のプログラムがわりとあって、愛好心がある子たちが多かった印象です。自立心も強かったような。。
あとはお子さんはどう考えてるか、私は気になるかなあと思います。
悩む気持ち分かります。
毎日お疲れ様です。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
少人数の小学校でボランティアをされていたご経験のある方の率直な意見、大変ありがたいです。
通う予定の小学校は縦割りも多く取り入れられており、1年生から6年生まで仲が良く、児童館などで会っても素直で優しく面倒も良く、道端でもしっかりと挨拶が出来る子が多いという印象です。
夫婦で話し、小学校とは別のコミュニティでも対人関係の学びの場として子供が希望したスイミングに通わせ始めました!
良い刺激になればと思っています。
子供は、幼稚園で一番仲良しの子も一緒の小学校なこと、5人もいれば花いちもんめや鬼ごっこも出来るから人数が多いところよりこの小学校が良い!と言った感じです。まだ6歳の子の意見なので、それこそ親が決めないといけないとは思いますが、少ない事は覚悟出来てるように思います。
周りに話すと「(人数めっちゃ少ないのに)行くんだぁ…」という空気になり、何とも居心地が悪いです😢
私は子供の力を信じたいです。
ありがとうございます😣- 1時間前

はじめてのママリ🔰
10人までではないですが、母校が20人位ですごくよかったですよ!
家の周りには同級生がいなかったので1個上の子とほぼ毎日遊んでました(笑)習い事や流行りごともそのグループで共通していてよかったですよ!
1年生の時だけは3クラス110人のところだったので、学校嫌でした😇3組の出席番号最後の方で、なんでも粗悪な余り物だったので。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
上の学年は20人ほどいるのですが、少子化もあり年々減っているようです(今年度入学は10人)
実際に通われたご経験からのお言葉大変に励みになります。
学年違えど近所に気の合うお友達が一人でも居たら楽しいですよね☺️習い事も共通していたんですか?少ないからこそもあるのでしょうか😌
3クラスがちょうど良いト周りからは聞きますが、そういう嫌なこともあるんですね。
私も自分自身が6クラスの小学校、9クラスの中学校と経験し学校が嫌でした😢
所詮自分は大勢の中の一人でたくさんいるのに虚しかったからです。
10人は極端かもしれませんが、少ないからこそ濃い学校生活にならないかな〜と、逆に中々経験出来ないことですしそんなに悪いことなの?と思うんです🥺- 58分前
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
60人でも少ないと感じますか🥺
私的には充分と思いますが。
相性が悪かった時は最悪…。
たしかにそのリスクはあるかもしれませんね。