※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

中受について自分が中学受験して高校エスカレーターでしたが、引っ越し…

中受について

自分が中学受験して高校エスカレーターでしたが、引っ越して公立高校に進みました。中学受験したからかは分かりませんが、公立高校は地域で2番目に頭のいいところに数ヶ月ほどの受験勉強で受かりました。
ただ、中高と別に真面目でも優等生でもなく、どちらかというとおちゃらけてテスト勉強とかしないタイプで、大学も私立の普通のところ卒業してます(しかも単位ギリギリ)。

でも卒業後は大手外資で5年目で年収1000万超えてます。
留学もしてませんが英語も話せます。
子供達が希望しなければ中受とかいいかなと思ってましたが、うちの場合は子供から受験したいとか言わなそうなので、こちらから受験を進めるべき?と悩んでます。(ちなみに私は小中高で何度か塾に通い、習い事もいくつか習ってました。かなりめんどくさがってた記憶がありますが、そこも生きてきてたのか?笑)
そもそもどこまで教育にお金をかけるべきなのか、かけないと優秀な学校(名だたるような名門は目指してないですが、普通に大学を目指せるような、自分のやりたいことを諦めなくて良いようなレベル)に通うのは難しいでしょうか?教育費をかけることによるメリットと労力とお金は見合うのでしょうか?
いろんな意見を伺えればと思います!

コメント

はな

教育費をかければ、そこそこ優秀な学校に行けるか‥ですが、それは、お子さんのもつ知能レベルにもよると思います。例えば、我が家の長女は、5年生で学校の成績は、上の下くらいで、中学受験塾も行ってますが、塾の算数は苦手(学校の算数は大丈夫ですが)で、将来的にどこのレベルまで育つかは不明です。一方で、長男は、小1ですが、塾など行かせてないのに、娘の低学年の頃より、はるかに算数が得意だと分かるレベルです。

そこそこの知能レベルを持っているという前提だとすると、お金をかければ、それなりの学校には行けるとは思っています。

りりり

障害児の高校生がいてうちは受験とかは無縁ですが
わたしのまわりだと高いお金だして塾行ってもあまり意味ないです
結局は本人のやる気次第
塾なしで県内有名公立行ってる子なんて沢山います
大学行っても就職失敗すぐ退職してフリーターも多いし
わたしは大学がすべてじゃないと思います
わたしは高卒
旦那は中卒です