※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

厳しく育て過ぎですか?1歳8ヶ月の男の子を自宅保育していますが、危ない…

厳しく育て過ぎですか??

1歳8ヶ月の男の子を自宅保育していますが、
危ないこと※をした時や、
第三者(お友達など)に怪我をさせる可能性があること※をした時には『〇〇(名前)!!めんめ(ダメ)!!』とわざと大きい声かつ低い声で言うようにしてきました。
(優しく言っても効果なかったので試行錯誤した結果この対応になりました)

※コンセントを触ろうとする(穴はガードしてます)
※ママやパパにおもちゃを投げてくる、叩く等

成長するにつれて、
『あ、怒られてる…』と分かってくれるようになったのですが、『〇〇!』と言った瞬間にビクッ!!ってなります😅
そして慌ててママの所に寄ってきたり、
『何もしてないよ~😗』って平然を装ってみたり…😂

これは宜しくないですか??😓
2歳までは躾はしなくて良いというのも目にし、
厳しくし過ぎなのかなと悩んでいます…。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日の育児お疲れ様です!

ママリさんが違和感を感じるのなら、やり方を少し変えてみてもいいのでは..と思いました😌♡

今までの方法は、これまでの息子さんには合った方法だったと思いますよ。しっかり分かってくれるようになってるのがその証拠です。でも、お子さんも成長してますし、ママリさんもお子さんの反応の変化に気づくくらいお子さんのことをよく考えているママさんに成長していますし、ずっと同じやり方でなくてもいいと思いました😌♡

せっかく気づいたのだから、都度修正を加えて、お子さんに合った方法にしていくのがいいかなと思いました!

ほんとに躾って悩みますよね...私も最近上の子に言い過ぎてしまうことが多くて反省しています🥲💦
うまくいきますように!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    変えるというのは、
    もう少し諭すように言ってみても良いかも?ってことですかね??🥹

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何が正解かは子によると思いますが、うちは

    「だめ!(低い声&怖い顔)」

    「ストップ!(手を握って静止)」
    「〇〇だから危ないよ。」
    「△△しよう」

    「ストップ!」
    「今やってるそれは、いいことだっけ?」
    って感じで変わってきた気がしてます🤔

    諭すように言ってみるのも素敵だと思います!YouTubeか何かで、子どもに「やめて、だめ」は伝わらないと学びました。大体案を伝えるのがいいらしいです。
    例)
    「ストップ!お皿を投げちゃだめ!」
    「投げたいならボールにしよう!」
    みたいな感じです。望ましい姿を伝えていく方が、長い目で見ると効率がいいと聞きました。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わぁ😭なんて素敵な…🥲
    具体的かつ分かりやすいアドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    さっそくやってみますー!!!!!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今までの方法が間違ってた訳ではなくて、変化・レベルアップするタイミングがきたんだと思いますよ☺️自信もってくださいね〜!!!

    ママリさんとお子さんに合ったいい方法が見つかりますように🍀

    • 1時間前
ママリ

うちも同じですよ!しつけしなくていいなんてことはないと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    なんかビビらせてる??みたいになって今後の成長が心配になりました🤣

    • 2時間前
はじめてのママリ

全然厳しくないと思いますよ!
ダメは理解できてる頃だと思いますし
一回でダメとはなかなか理解できないと思うし
何度も同じ事しちゃうかも知れないですが
言い続けて覚えていくものだと思います🙂
いいことも悪いことも何度も言ってあげます😉

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    先輩ママからそう言って頂けると、少しホッとします…🥲

    • 2時間前
じゃじゃまま

怒る内容は間違ってないと思います😌👍
ですが、注意の仕方が、名前を呼んでダメ!と言うのは、今名前を呼ばれただけで怒られる!と言う反応になってるので、名前呼んで怒る、はやめた方がいいです🥹
それを続けると、名前呼ばれる=怒られる、になってしまう可能性があります😅
名前を呼んで褒めたりされていても、怒られる方が子どもに残る印象が強いからです🥹

注意するなら、ストップ!待って!ダメ!などだけ言って、近寄って手を掴んで止める、などの方が良いですね🥹

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    実はその話も目にしたことがあって、
    最初は名前は言わないようにしようと頑張ってたのですが…
    名前言わないと自分に言われてるって思ってくれなくて何処吹く風というかで…今に至りました🥲

    その代わりにトーンを変えるようにしてるのですが、近寄って手を掴んで止めるという方法は思い付かなかった(もちろん間に合わない時もありますが💦)ので、次からやってみたいと思います!!
    教えて頂きありがとうございます😭

    • 2時間前
  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    気づかせたい、という事なら名前だけ「名前!」として、こっち気づいたらニッコリして「それだめだよ〜こっちおいで」みたいにするのも良いかもですね😌
    叩いたりの時は手を掴んで「ダメ」と厳しめに言って良いと思います😊

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    具体的なアドバイスありがとうございます!

    言われて気付いたのですが、
    私は本当に言葉で分からせようとしてて、動作が伴ってなかったです😭
    教えて頂きありがとうございました🙇‍♀️

    • 1時間前
ママリ

ダメなことはダメと徹底して伝えてて、素晴らしいと思いました👏🏻

我が家は、(悪気があってやってるわけじゃないから…)と見逃してきたせいで、今大変です…😭

読んでて思ったのですが、叱る時にお名前を呼ば無い方がいいかなぁーと思いました🤔
犬の躾について調べてるときに、(犬の情報でほんとすみません。気を悪くされないといいのですが)叱るときに名前を呼ぶと、名前🟰嫌なことになってしまう。と書いてました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    上の方の返信にも書かせて頂いたのですが、名前を呼ばないと何処吹く風で今に至っています…🥲

    とはいえ、
    大切な名前を好きで居て欲しいので、
    近くにいる時は手を引いて教えるというのをやってみたいと思います!!😭

    • 2時間前
ちゃん

多分参考にはならないのですが…笑
犬を飼っていて、わんこを怒る時わざと低い声、怖い顔で怒るのですが、その時に名前は呼ばないようにしてます!怒る際名前を呼んでしまうと怒ってない時に名前呼んだ時も怒ってる?と思わせてしまうからです
でも、躾は子供のためなので厳しすぎでは無いと思います🙆‍♀️手を出さなければ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    全然参考になります!
    実は義実家でトイプー飼ってて、
    まだ息子が産まれる前に『名前呼んで怒ると名前が嫌になるらしいですよ~🤣』なんて言ってた私が今こうなってます…反省😩💦

    一刻を争うこと以外は名前を呼ばないで注意する形に戻してみます😂

    • 1時間前
あおちゃん

他の方もおっしゃるように名前=怒られるになってるかなと😅
しつけは必要なことですし、2歳前から分かってることはありますので早いってこともないかなとは個人的には思います💡もちろん、その子その子で対応の仕方はそれぞれですし試行錯誤した結果わかってくれるようになったのならそれでいいと思います😊
びっくりさせちゃった時は、ごめんね、ビックリした?怒ってないよ~とフォローすることは大事かなと🤭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️

    前は分かってくれなかったけど、
    今ならダメだよって言葉だけでも分かってくれるかもしれないですね😳
    1度やってみます!!
    そしてフォローする心の余裕持てるように頑張ります😭👊

    • 1時間前