※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

※大まかな年齢はお許しください…私、33〜35差 旦那10こ上保育士の資格…

※大まかな年齢はお許しください…
私、33〜35差 旦那10こ上

保育士の資格が欲しくて保育補助(子育て支援員)採用してもらい2年かつ2880時間以上の実務経験をこれから積みます

子どもは年長で、簡単に計算すれば
小学2年生の秋頃
後期で保育資格の受験ができ、頑張り次第だけど長引かせたくないのでスマートに済めば、
小学3年生に上がるタイミングで保育士としてレベルアップ出来るかな?とは思っていて「さーこれから💪」の今
旦那に「やっぱり…もう1人」と言われました

私も、もう1人欲しい気持ちもあり
でもやっと採用してもらえて国家資格を取得したい気持ちもあります
もう1人出産して国家資格を取得しない
子育て落ち着いて手が離れたら(私が50歳前後)子育て支援員として保育園の雑務的なお仕事も悪くない
こんな選択肢もあるな~とは考えてます。

ひっかかりが採用者が
「国家資格を取りたい。」の私の本気な意気込みを飲み込んで採用してくれた気持ち

旦那に言われなかったら、もう1人、って考えなかったな

コメント

はじめてのママリ🔰

んー、もう一人を旦那さんが望んでいて自分も前向きに考えられるようであれば家庭優先します😊
仰られたように、後者のそういう選択肢もありだと思いますよ✨

  • ままり

    ままり

    妊活開始時期、悩みますね🥲
    小学1年のうちに実務経験積んで丸1年後に妊活。
    小学2年生の夏に出産
    小学3年生と0歳児クラス(生後7か月で入園)
    小学3年の2028年の冬(後期)に保育士試験受けて小学4年生と1歳児クラスで子育て支援員から保育士パートに雇用形態変更。
    が無難な計画ですかね~😂 

    • 1時間前