
小学校低学年の子どもが、他のお友達に比べると精神年齢が低いと感じた…
小学校低学年の子どもが、他のお友達に比べると精神年齢が低いと感じたことはありますか?
うちの子は2年生ですが、言動や理解が少し幼いのかな…と親の目線から思います。
良かったらご意見お願いします☆
・親の私はaについて話してるのに、娘はbのことだと勘違いして話してる、ということが多々ありました。
・説明するのが苦手で、娘本人は昨日のことを今日あったと思い込むこともあって、私がそれは昨日のことでしょ?と訂正することがあります。
ただ、それは毎日ではなくてたま〜にです。頻度にすると月に1〜2回程度です。
それらを含めると周りの子は大人っぽくて発言もしっかりしているなという印象です。
ネットで調べると、このあたりの年齢から趣味嗜好がでてくるので合う合わないもあるとのことでした。
我が家で、お友達が集まったことがあったのですが、遊んでる姿をみたときは普通に感じましたが、最近の下校の話を聞くと、娘はお友達の1人から「話がつまんない」「遊んでも楽しくない」と言われたことがあったようです。
私自身が気になりすぎてWISC検査を受けたことがありますが平均でした。
心理士のカウンセリングでは、確かに状況を説明するのは苦手だと思いますが、お喋りは上手だし発達に何かある、ということはなさそうです。経過観察でいいと思いますと言われました。
小学校の担任の先生は、頭の中で考えながら説明しているんでしょうね。この頃は合う合わないでお友達と揉めることもありますが、決して同世代に比べると…という感じはないですねぇ…。
クラスでは◯◯ちゃん、一緒にあそぼ~!と誘われてるし、いつも我先に校庭へ駆け出していきますよ(笑)とのことでした。
診断を受けには行っていませんが…私の考えすぎでしょうか。
皆さんならこの状況なら様子をみますか?
また、「どの状況になったら」発達の検査を受けにいくのがいいのでしょうか。
わからないことだらけです。ご回答お願いします。
- とりのこ

はじめてのママリ🔰
ウィスクうけてますしそれはお子さんの個性ではないですかね
低学年ですが
これが高校生とみて高校生で彼氏がいる子いない子みたいな感じかなと
小学生でプリキュア見る子とみない子 サンタさん信じる子と信じない子
プリキュア卒業した子にプリキュアの話してもつまらないし楽しく感じない感覚なのかなと
多少なり特性はあるものの診断はとくにでないし周りのお友だちがませてるもしくはお子さんが少し幼いってだけかなと
大人になっても姉御肌の人や妹キャラとかいるので許容範囲ではないっすかね🤔

じゅんぴ
その状況なら様子見てもいいと思いました!!
うちの娘も、2年生で精神年齢低い?は?ってなるような話をすることがあります😂
しかもタチ悪くて、すぐ怒ってもういい!!って拗ねたり、泣いたりするので、お友達との関係が心配だったりします
学校の先生からは同じように言われて、学校ではお友達もいますし大丈夫ですよ〜とのことでした
いろいろ考えましたが、親の私にはどうしようもないので、様子見て、悩みがないか確認してあげるくらいはやろうと思います🙆♀️
あとは子供も学んでいきますので、応援するしかないですよね😂

はじめてのママリ🔰
兄弟構成や家庭環境によっても結構違うと思います!
保育士してますが、
同じ年齢でも上にお兄ちゃんお姉ちゃんいる子はすごく大人っぽいですし、ご両親が若いご家庭だと友達感覚が強まるのか会話も必然的に大人な喋り方になる子もいますし。。。
おじいちゃんおばあちゃんなども同居で大人に囲まれて育った子が凄く大人な言い回ししたりと、本当に様々です。
うちの場合は長女がとりのこさんのお子さんと同じような会話になる事結構ありますよ!
説明下手というか、、、何言ってるかわかんない事多いです(笑)
本人的には○○が面白かったーと伝えたいのに、その面白さ全く伝わってこないとか意味不明なこともよくあります!
コメント