※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👶🏻🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんが直母できず、搾乳で母乳を与えています。舌と乳首の短さが原因で、最近搾乳量が減少し、ミルクの必要量が増えています。保護器を使っても嫌がるようになり、分泌が悪くなるのではないかと心配です。この状況から改善した経験がある方はいらっしゃいますか。

生後1ヶ月で直母ができず搾乳で母乳をあげています。
出来ない原因としては、赤ちゃんの舌が短め、わたしの乳首が短めということです。母乳の分泌はいいと言われましたが、最近搾乳しても40mlほどしか出ず(1週間前までは70mlでていた)足りない分のミルク量が増えてきています。

保護器を使うと多少は吸ってくれましたがここ数日で保護器も嫌がってしまい、このままどんどん分泌が悪くなって出なくなってしまうのだはないかと心配です。

こんな状況からでも吸えるようになったよなど経験した方いらっしゃいますか?😢

コメント

はじめてのママリ🔰

舌が短めなのも乳首が短めなのも全く一緒です!
なので3ヶ月ほぼずっと搾乳でやってきましたが、3.4時間おきに搾乳してれば分泌減らずでむしろ増えました!
(水分やお米を食べることは気をつけてました)
保護器も最初嫌がられてましたが、2ヶ月半ぐらいで体重も増えてきてからは吸えるようになり、
日中は120ぐらい保護器使って飲めるようになりました。
が、うちの子は早産&低体重児だったこともあるのか、すぐ疲れてしまい夜中ほぼほぼ飲まず寝てしまうので、心配にもなるし私の疲れも溜まってきたのでミルクに切り替えます😂

  • 👶🏻🔰

    👶🏻🔰


    面倒な気持ちが勝ってしまって搾乳怠っていたので頻度上げてみようと思います🙂‍↕️✨

    まだ1ヶ月ちょっとなのでこれから伸びしろありますかね、、、😮‍💨

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

お疲れ様です😊
寝不足や体調不良はないですか?搾乳して母乳あげるのって本当に大変ですよね🥺
私の場合は私が搾っている間に、夫が前回搾っておいた搾母乳を温めて哺乳瓶で飲ませてくれてたので、2人とも寝不足でとにかく最初の1ヶ月はとっっっっても大変でした😰

私も同じで最初は直接授乳ができませんでしたよ!!!
私の場合は口が小さいのもありましたが、吸引分娩で頭血腫もあり、赤ちゃんの黄疸も強くて(入院中再検査もしましたが治療する程ではなかったです。でも結構黄色が強かったです)しんどかったのか、吸う力が弱いとも言われてました。
長いですが参考になればと思い経過を書いてますので良ければ読んでください。

私が出産したのは病院で、母乳指導はあまり熱心ではありませんでした。若い助産師さんばかりで経験もそこまで豊富な方はいらっしゃいませんでした。
今思えば最初から乳首を咥えても吸う力が弱かったです。でも初めてだったので弱いとか分からず、吸えてると思ってました。
産後4日目からおっぱいがガチガチに張って、そこから余計に乳首を咥えてもすぐ外してしまって吸えませんでした。保護器を使うと少しは吸えましたが、前後で体重測ってみると2〜4gしか増えてませんでした。病院での母乳指導は不十分で、退院時に「おっぱいのことは助産院の方が強いから早めに行ってみた方が良い」と言われて退院翌日に産後ケアの助成を使って母乳ケアに行きました。助産院での母乳マッサージをした後は嘘みたいにおっぱいがフワフワになりました。でも「お母さん、今赤ちゃん黄疸でしんどいし、口も小さい。おっぱいもガチガチで吸いにくいから直接授乳はちょっとお休みして、搾ったのをあげるようにした方がいいね。もう少し成長して大きくなったら力もつくししっかり吸えるようになると思うよ」と言われました。保護器もサイズが合っておらず、乳首の先に空間ができていて、「これは吸ってるんじゃなくて、先に溜まった母乳を飲んでるだけだわ」とのことでした。
幸い私も母乳の分泌は良かったのですが、その時助産院に言われたのは必ず3時間おきに搾るようにということでした。
1ヶ月ほど搾乳して、ようやく直接授乳の練習をしましたが、咥えるだけで乳首がとても痛くてびっくりしました。「初めはそうよ」と言われましだが、乳首の先がヒリヒリして寝られないくらいでした。そこの助産院は初めはとても良かったのですが、私のお産を否定するようなことを言って「あなたのお産は酷かった。体もかなり弱ってるから漢方飲んだ方が良い」と高額な漢方や健康食品を勧めてきて、食事もあれダメこれダメとかなり厳しかったので、だんだん通うのが苦痛になり、別の助産院に変わりました。
すると嘘みたいに上手に飲めたんです。前日まで最初の助産院で「乳管が腫れてるからヒリヒリ痛いんだ。また漢方飲んだ方がいいな」と言われてましたが、新しい助産院では「乳首もよく伸びるしとってもいいおっパイですよ」と言われ耳を疑いました。何かトラブルは無いですか?と聞きましたが「いえ、おっぱいの出も良いしすごく吸いやすそうですよ。ちょっと吸ってもらいましょう」と赤ちゃんを連れてきて咥えさせるとごくごく飲んでくれました。嬉しくて嬉しくて。
家に帰ってからまた痛くなったので次の日相談して家で使っている授乳枕を持って行き指導してもらいました。乳首と赤ちゃんの口の高さが同じになっていなかったためでした。そこからは順調に直接授乳できて今に至ります。

搾乳期間が長いとなかなか先が見えずに不安ですよね。私もいつになったら直接授乳できるのか、もうこのままずっと搾り続けるしかないのかなと不安でした。義母はとても優しい人なのですが、赤ちゃんに会いに来て食事を作ってくれて私たち夫婦を寝させてくれたのですが、搾母乳を哺乳瓶で与える時「私もうちの2人の娘も母乳だったから哺乳瓶であげるなんて初めてだわ」と言われました。悪気が無いのは分かっているんですが、「あたしだっておっぱい出るもん。ただ直接飲めないだけなのに」ととても悲しくなりました。

保護器は何を使われていますか?病院の時点で2種類試したのですが、1個目は哺乳瓶の乳首みたいなごついやつ、2個目はピジョンの「乳頭保護器ソフトタイプ」というもので、こちらの方が薄くて嫌がりませんでした。
それと搾乳は手でされてますか?搾乳器ですか?私は初めの助産院から手で搾るように言われていたので手搾りでした。搾る指の位置も大切です。私は最初の病院で乳房全体を掴んで搾ってたのでそうしてたのですが、助産院で「それじゃ分泌は上がらないよ」と言われました。乳輪を親指、人差し指、中指の3本でつまむようにして搾ると赤ちゃんが吸っているのと同じになり分泌が上がるようです。
助産院を変わってから、前の助産院で言われた通りアラームをかけて3時間おきに搾ってると言うとびっくりされ、「泣いてから搾るのでいいよ。多分今赤ちゃんが吸うのより多く作られてるんだわ」と言われました。
母乳の分泌を上げるなら搾る時間、搾る位置は大切かもしれません。

今どこで指導を受けてらっしゃるか分かりませんが、おっぱいのことなら助産院に行ってみられるのも選択肢の1つかなと思います。そして1つの場所だけでなく、色んな病院や助産院を試してみても良いかもです。
きっと上手く行きます!!思い詰めず頑張ってくださいね!!
同じ悩みで苦しんだ者として、心から応援してますよ( ・ᴗ・ )⚐⚑

  • 👶🏻🔰

    👶🏻🔰


    搾乳が最近本当にストレスになっていて😢授乳枕の高さが足りないのも原因かも、、、と思いました乳首と口の高さあっていなかったような、、、

    保護器は試しに買ってみたやつでこれといってメーカー品ではないのです。ピジョンの保護器、調べるとランキング上位なので気になっていました。サイズは1番小さいサイズでしたか?

    搾乳はピジョンの電動を使っています。搾乳前にマッサージはしていましたが、赤ちゃんが吸っているのと同じように指3本でやっていなかったです!これも大きな原因の気がしました😳

    赤ちゃんが泣いてから搾ると待たせてしまって可哀想だからとわたしも3時間おきに搾乳していました。時間も位置も変えてみようと思います。

    通い慣れた産院での指導をしてもらっていましたが、やはり助産院は凄そうですね!

    お忙しい中こんなに丁寧にアドバイスしていただき、ありがとうございます😢💖

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ついてないから私だけだと思って、当時のことを思い出しながら結構な熱量でめちゃくちゃ詳しく書いたら、投稿した後他の方も回答されててみんな簡潔だったのでとても恥ずかしくなりました🤣
    参考になったのなら良かったです😊

    保護器はMサイズでした。買い直してないのでLだとピッタリだったとかは分かりません💦

    あと、乳首は母乳実感を用意してたのですが、助産院で「吸う力をつけるために哺乳瓶につける乳首も替えた方がいいね」と言われて桶谷式の母乳相談室という乳首の先の形が楕円形になっているものを使ってました🍼(この乳首はちゃんと指導ができる助産師の元で使うのが推奨されてるみたいです)。

    いやー、ほんとにストレスですよね💦特に私は寝不足が1番しんどいタチなので本当に辛かったです。産後ケアオススメですよ!
    母乳ケアだけとか日帰りでゆっくりするデイケアのみのパターンもありますが、宿泊が特にオススメです!
    食事も出てくるし、何より赤ちゃん預かってもらって寝られるだけで随分体が楽になりました。自治体によりますが助成もあるのでぜひ利用されてみてください😊
    最初は夫婦2人で頑張ってたので使いまくりました笑

    やっぱり助産院って凄いですよね。最初に行ってた助産院は特に母乳至上主義だったので、色々と手をかけてくれました。そこは母乳ケアの技術はあるのですが、眉唾な漢方や健康食品を勧めてきたり、食事制限も厳しくて産後ようやく好きな物が食べられると思ってた矢先にあれダメこれダメだったので大変でした。寝不足の中、食べ物にも制限をかけられながら栄養バランスに気をつけた食事を準備するのはとても苦痛でした。
    そこしか知らなかったのですが変わってみると、食事制限もないし漢方もすすめないしと助産院によっても指導が違うことに驚きました。
    良い助産院が見つかるといいですね✨️

    • 10月11日
  • 👶🏻🔰

    👶🏻🔰


    あんなに詳しく教えていただけてとても嬉しかったです🥰

    保護器のサイズも参考にさせていただきます!

    わたしも乳首全て母乳実感使っています!
    今月日帰りですが予定をしているのでその時存分にゆっくりしようと思います😣💖

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    追記します!
    搾乳の時間ですが、分泌上げるなら3時間おきのままで良いと思います!

    助産院変わった時に「泣いてから搾るのでいいよ」と言われたのは、前の助産院で3時間おきに搾るのをずっと続けてて、だんだん分泌量が増えて、しまいには赤ちゃんの飲む量より多く作られるようになったから言われたんです。
    ママリさんが今分泌減ってきてるとか増えてないと感じるなら、頻回に搾乳した方が良いと思います。

    と言っても素人考えなので、きちんと赤ちゃんとおっぱいの状態も診てもらってから助言受けた方がいいと思います☺️

    病院は何となく評判分かりますが、助産院は馴染みが無さすぎてどこに行ったら良いか分かりませんでした。

    うちの地域は赤ちゃん訪問してくれる保健師さんが産後ケアの手続きをしてくれるので、助産院ごとの評判とかも知ってました。オススメの助産院聞いてみるのも良いかもです。
    それか、やっぱりおっぱいで有名なのは桶谷式なので、桶谷の認定助産院とかも調べてみてはどうでしょうか?

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    追記した後にお返事に気づきました💦
    喜んでいただけて私も嬉しいです♡

    今月利用されるんですね!存分にゆっくりしてください🥰

    • 10月11日
ねこママ

私の娘も直母拒否で、新生児〜1ヶ月半くらいまで搾乳+ミルクで育てていました!機嫌が悪いときや1度でも拒否したときは潔く諦めて、機嫌がいい時に直母を試していました(1日1回吸えば良い方)そうこうしていたら、赤ちゃん自身に飲む力がついてきたのか、自然と飲んでくれるようになりました☺️搾乳だと分泌減りやすいと聞いていたので、2-3時間おきに搾乳したり、マッサージしたりで、分泌増えていきましたよ✨

  • 👶🏻🔰

    👶🏻🔰


    2ヶ月頃にはもう直母できるようになってましたか?😢
    マッサージをもう少し頑張ってみます✨ありがとうございます!

    • 10月11日
ママリ

私も乳首が短めというか扁平乳首で最初は搾乳してましたが、どうしても直母にしたくて、乳頭吸引器で乳首を出してから(?)飲ませてました!

  • 👶🏻🔰

    👶🏻🔰


    咥えさせるのがどうもわたしが下手なのか、赤ちゃんの舌が短いからか舌の上にうまく乗っからず嫌がってギャン泣きさせてしまうのです😢

    • 10月11日