※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫の理解力のなさに幻滅しました。(長いです。)2人の子どもを育てていま…

夫の理解力のなさに幻滅しました。(長いです。)

2人の子どもを育てています。下の子の育休中からキャパオーバーになってしまいました。職場復帰を目前に控えた頃は不安から1日中涙が出たりして、行政、上の子の保育園、療育先に泣きながら相談に行き、迷いながらも職場に復帰して今2ヶ月が経ちます。

夫には都度「育児が辛い、しんどい、うまくいかなくて苦しい。」と伝えてきました。話はいくらでも聞いてくれる感じで(空返事だけど)、頼めば嫌がらずに動いてくれる人です。実際家に帰ってきてからは家事、育児一緒にしています。
ただ何かが決定的に欠けている感じで、いつも苦しみながら必死に道をかき分け進むのは私で、夫はただ後ろをついてくるだけのような、協力して一緒に頑張っているという認識ではなくて、孤独感や不公平さがつきまといます。夫は色々してくれますが、私がどんな状況になっていても、同じことを同じようにしているだけな感じです。子どもが体調不良になると、ご飯は食べさせてくれるけど薬を用意して飲ませるのは私、などイレギュラーは担当外な顔をしています。夫は慣れたことだけしていて、初めてのことやプレッシャーの掛かることは100%私に丸投げされているように感じます。
作業としてはしているので、彼の中では「自分は十分やってる。」と思っているようですが、全てを任せられないことが多く頼りないです。

職場に復帰し、最初は座ってご飯を食べる時間が嬉しく、楽になる部分もあったのですが、だんだんしんどくなってきてしまいました。上の子に当たってしまう毎日で、先日自分でも信じられない仕打ちをして、とうとうケガをさせてしまいました。実際に何かしら対応が必要だと思い、話し合いをもちました。

夫に「仕事やめて、子ども家で見るだけでもしんどいの?」と言われ、「いやいや育休中上の子保育園に預けててもキャパオーバーだったの知ってるでしょ?」とびっくりしてしまいました。しまいには「俺は息子達のことが大好きだから、ずっと一緒にいられてうらやましいと思ってる。俺がパートになって代わりたいくらいだ。俺ならできると思うよ。」と言われ、そもそもその程度のことでキャパオーバーになっている私が理解できない位に思っていることが発覚しました。あれほど苦しむ私を目の前で見ていながら、「実際やってみないとわからない。」ばかりで、寄り添うとか歩み寄るとか皆無でした。こんなに冷たい人だったんだ、とショックです。
夫に2人を見ていてもらうことはありますが、いつもご飯だけは全員分作っていったり、事前にできることは極力準備して出掛けています。私の事前準備なしの大変さを知らずして「俺ならできる。」と思っているだけな気がするのですが。


具体的な対策を話し合いたかったのですが、夫の理解のなさがあまりに悲しすぎて、むなしすぎて。最終的には実のない離婚の話で終わりました。この人とわかり合える日は来ないなと思ってしまいました。
私が望みすぎなんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

一度家事育児の項目を書き出して、どちらが分担しているかわかるようにしてみると一目瞭然です!
旦那さんがあまりやっていないことわかります!
うちも俺やってるみたいな感じだったので、家事育児の項目書き出してマーカーで色分けしてみました!
そしたらわかったようで…

うちの夫も言われないとできない人なので、私が洗濯していたら洗い物してみたいに基本言っています😊
察しては疲れるので諦めました😂
薬も言わないとあげないから渡してあげてもらいます!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちなみに夫の朝ごはん、夕飯は作っていません!
    子供がご飯食べてる時にいないのと、食事内容が違う(夫好き嫌い多い💦)ためです。
    子供寝かしつけてから、夫帰ってきてから一緒に準備するか、準備してしてもらいます!
    (献立は伝えていて、あとは焼くだけ〜とかにはしておくこと多いですが。)

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

めーちゃくちゃお気持ちわかります。
わかりすぎる😭
他のママさんの文章で読みましたが、ママはこの家の社長で、あれもしてこれもしてと全体みて管理して、やるべきこと上手く家庭が回るように、一日中常、頭使いながら業務をこなしている。旦那はただの社員で、言われたこと指示された決まった業務をやってるだけにすぎない。それで俺は十分やっているとか言われてもね。みたいなこと書いてる人がいて、ママリさんの状況まさにそれだなぁと。
それと、私もそうなんですが、ママリさんは共感性の高い方の人なのではないかなと。そういう人って、男性の共感力のなさと開きがありすぎて、しんどくなりがちですよね。私ももっと共感力のある旦那を選べばよかったという後悔があります。
うちの旦那はグレーで共感力のなさが発達レベルなので、本当に心から分かり合えるがなくて、私はカサンドラになりました。
私の解決方法は、一緒に暮らすならば、旦那という人間の特性を理解して、違う動物同士が同じ家に住んでると思って、違う動物だから心から分かりあうのはムリ、それぞれの得意を活かす、という方向に割り切りました。
お前も社長くらいの負担と責任を背負えと思いますが、ヤツには無理なので、社員として徹底してやれることはやってもらう、私の業務をどんどん軽くしてもらうべく動かす、動いてもらう。
とはいえ、わかり合いたい気持ちは心のどこかにはあるのですが、とりあえずそう考えるようにした方が、自分の心のつらさが減りました。