
保育園で他害を受けたことについて、園の先生に相談したほうがいいか迷…
保育園で他害を受けたことについて、園の先生に相談したほうがいいか迷っています。
今日、子供が保育園で膝を擦りむいて帰ってきました。
石が敷き詰められている場所で擦りむいたため痛みが強かったようで、お風呂から上がるまでは「膝を伸ばすと痛い」「歩けない」など言うばかりでしたが、
寝る時になって初めて、「誰かに押されて転んだ」と教えてくれました。
今日は園外散策に出かけたようで、坂道を歩いていたところ、誰かに後ろから押されて転んだようです。
本人は、坂道が危ないので(言い方としては、おそらく下り道)慎重に歩いていたところ、急に後ろから押され、擦りむいて泣いたようです。
「押されたこと先生には伝えた?」と聞いたところ、痛みのことのみしか伝えていないようです。
本人は、全く後ろを見ていないので誰が押したかは分からないそうです。
ただ、「Aという子かもしれない」とは言っています。
Aは、色んな子のことを押したりして、クラスで小さなトラブルになることも少なくない子です。
うちの子も何度もちょっかいを出され、先生にお願いして席を離してもらったこともあります。
他のお母さん方と話す時も、「あー、あの子はね…ヤンチャですよね」と、厄介な空気は感じていました。
正直、うちの子は他の子を押すということは考えもしない性格で、園の子達の参観の様子などでも、大多数がそんなことをしない子ではないかなと感じますので、恐らくAだと思います。
ひとまず子供には
「Aじゃないかもしれないよ。
見ていないんだから決めつけてはダメ。
きっと、押した子も、あなたが転んでとっても反省してるよ。
勇気がなくて謝れなかったのかもしれないね」
と伝えましたが、
園外の移動中、坂道という危ない場所で押されたことが引っ掛かります。
園の方に、上記の出来事を伝えて
①子供たちに再度、人に手を出さないことを伝えてほしい
②移動中はAに気を配るか、子供とAを離してほしい
と伝えてもいいでしょうか?
②はAと分かっていないのに言い過ぎかなとも思いますが、何度も子供が嫌がって帰ってきていた上での席を離してもらってから、再びAの可能性のあるトラブルなので少し神経質になっています。
客観的に考えて、園に連絡してもいいレベルでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)

さ🦖
んー100%
Aちゃん(君)がやったという
証拠は、ないですし
園のお友達がつまずいた、または
転びそうになったなど何かあって
はじめてのママリさんのお子さんに
触れてしまったのが、押したと感じてる可能性も0ではないと思います!
1や2の言い方だと正直モンペ感があるので
Aちゃん(君)の名前など
特定するようなことやみんなにとかではなく
以前のケガですが
その日の夜に、誰かに押されて転んでしまったとの事でした
少し怖がってる?悩んでる?
感じがするので、園外散策の際は、注意観察のほど
よろしくお願いいたします
とだけ私なら書くかなと思います!

はじめてのママリ🔰
私なら、子供が誰かに押されて怪我をした事。
子供がAくんかもしれないと言っている事。どちらも先生に伝えます!
子供がそう言っているだけで、確証もないので、子供自身には上記の注意の仕方をしたが、息子自身怖がっているから注意して見てて欲しいと伝えます。
めんどくさい親だと思われても正直どうでもいいです😇
むしろそんな親だと思われてた方がちゃんと見てくれるかなと思います。

はじめてのママリ🔰
集団行動でてを出さないように、特別扱いは無理なです。クレーマー、モンペなのでやめた方がいいです。集団生活に、やった、やられたはあります。ママりさんのお子さんも連絡が無いだけで100%したことないとは限らないですし。
わたしなら、軽く注意しとって下さいて言いますかね

こちょ
押されたのか、ただぶつかっただけなのか…。
本当にAくん(ちゃん?)がやったのか。
子どもの話と推測だけでは、どれが真実かは分からないので、保育園に伝えるなら「先日のケガですが、子どもが、誰かに押されるようにして転んだと聞きました。誰かがぶつかったのか、押したのかは定かではないですが、押されたのだとしたら危険なので、少し気を配って欲しい」とだけ伝えます。

はじめてのママリ🔰
されたのは一歳の男の子ですか?
息子も入園したての時にまだ一歳きてすぐで歩けなくてその時にはいはいしてたら同じクラスの子にガブって噛まれたと
先生から報告がありました。
歯型が付いてたのでかなり痛かったと思います。私も旦那も入園して1ヶ月で
息子にこんなことが起こるとはって
思ってショックでした。
旦那が相手は誰なぁ、謝ってこんのんかとキレており、次の日に聞いたのですが
園で起こったことなのでそこまでは
伝えられない・今後このようなことがないように気をつけますとのことで、相手の親御さんから謝罪なし、渋々わかりましたでけりをつけました、、
犯人探しよりもなぜそんなことが起こったのかってとこですよね…
Aがやっててもやってなくても
要注意な子なら先生たちは何を見てたのかって思いますよね😰
今後、取り返しのつかないことが起きても嫌なので担任に伝えられるのであれば伝えます。
ただ先生たちが完璧に見るのはどうしても難しいと思うので、
「いつも〇〇がお世話になっております。先日、転んだという話を聞いたのですが、先生には言ってなかった内容があったのでお伝えです。園外保育の時に〇〇(場所)で誰かに押されて転んだと話してくれました。後ろは見てないので誰かはっきりわからないけどAかもしれないと言っております。以前にもAとトラブルがあったのでもし今回もその可能性もあるのでやはり離していただくなり、
Aの行動に特に注意していただきたいなと思っていたのでお伝えです。
先生の目の行き届かないところでトラブルが起きても困るので押したりしたら危ないというのも合わせてみんなに伝えていただけないでしょうか。」
と話します。
ただ、話が長くなるので朝や帰りの忙しい時間に先生もしんどいと思うので私はメモ書いて連絡帳に挟みます。
子供のことを考えての行動ですし、
お世話になっている先生方を
批判したり叱ったりしているわけでは
ないのでやんわりと私は伝えます!
ただ、そのことを悪いように書かず、
先生への感謝の気持ちも忘れずに伝えます🙄

はじめてのママリ
幼稚園教諭、保育士です。
一歳のお子さんの話ではないですよね?何歳のお子様のお話かにもよります。
年中年長でしたら、わざとやってくる子も多いですし、さらっと伝えるかと思います。①や②は正直モンペかな?と思います。子どもが可愛くてもやはり親がモンペ?と思われてしまうとマイナスです。
未満児さんでしたら、正直押されたのかぶつかったのか、あとはどんなにおとなしいこでも園で手を出す子は山ほどいるので、お互い様だなと思って特に話しません。我が子にだけはしっかり丁寧にフォローしておきます。
とくに①のみんなに再度..というのはもう耳だこになるほど先生方はあの手この手で話し方を変えたり阻止したりしていると思いますよ。
コメント