
昔の子供たちと今の子供たちの学力や経験値の違いについて、教師の意見を聞いたことがあります。教育現場の変化についてどう思いますか。
昔と今の子と経験値が違うとは
少し前に、自分が小学生の時の担任の先生に会ってお話ししました。その先生は今も現役で教師されています。
その先生の話の中で昔の子の方が出来てたと言って…
今と昔じゃ全然子供の学力も経験値も違う。君たち(私)の頃の昔の方が学力あったよ。経験値もあった。今の子は経験値がない。学校も枠にハマったことしかできなくなったしね…。
という会話をしたんですが、教師だからこそそういう感覚があるんですかね?
私自身はまだ子供が小学生になっていないので、よくわからないんですが、昔がいいとは言えませんが、教育現場はこんなに違うと思うんですかね?
公立の小学校の話です。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
今の子は、小さい頃から保育園と学童で、夏休みも冬休みも春休みもない子が多くて、のびのびと毎日わんぱくに遊びこんだり、ゆっくりと自然を観察したり、夏休みに毎日プールに通ったみたいな経験ができない子が多いなと。
先生や園・学校から与えられた環境の中で、効率よく学んだり遊んだりすることしか許されない。
無駄の中での学びや発見が少ない、毎日にゆとりがない子が多いなと思います。

くろねこ
何歳ぐらいの先生かわからないですが、教師だからというより世代の差じゃないかな🤔
学力に関しては、暗記力とか教えられたことの吸収力は昔より今の子どもの方があると思います。小さいのによく知ってるなって思うこと多いです。私は同じぐらいの頃こんなにしっかりしてなかったなって思います。
ただ、今って何でも簡単に答えが調べられる世の中なので省エネというか、わかってるのにわざわざ遠回りしないですよね。わからなくてもがいて試行錯誤してというのがないので、行き詰まった時にアイデアがでない。調べる能力はあるけど自分で生み出すほどの経験値は身に付いてない。=応用力は育ちにくいのかなって、なんとなく思います🤔

はじめてのママリ🔰
我が家は小学生と中学生が居ます。
1人1台のスマホ・ネットやゲームが当たり前になり、環境が勉強の妨げになっているのは感じます。
学校の先生はすぐ体罰だと言われてしまうから安易に叱ったり指導がしにくいと思います。だから子供達も舐めてかかるし学級崩壊とか止めれないのかなと。学校という勉強する場での環境でさえ壊されてしまっている。勉強に集中したい子も集中しづらいですよね。
私は悪い事は悪いと叩いてくれても良いのにって派なので、厳しくも親身になってくれている先生が胸ぐら掴んだってだけで飛ばされてしまう事が悲しかったです。
経験についても外で会って遊んだりする頻度は格段に減ってるなと感じますし、友達関係も希薄です。
なんだかなぁ…て思いますよ。
コメント