
本日3歳半検診がありました。一歳半検診で引っかかって以降半年刻みで発…
本日3歳半検診がありました。一歳半検診で引っかかって以降半年刻みで発達相談してきました。その度にK式の発達検査もしました。今日のK式発達検査では2歳半くらい、大体一年の遅れと言われました。2歳半って末っ子と同じくらい、確かに末っ子の方が言いたいことわかることも多いです😂3歳ちょうどでの相談の際に療育を勧められましたが忙しいと言うのもありましたが正直気分が乗らなくて連絡せずでした。仕事もしてるので勝手に休むこととか早上がりとか増えるのかなと思い込んでたら今日聞いてると送迎付きもあるようで保育園に迎えに行き帰りは保育園に送ってくれると言うこともやってくれるところがあるそうです。それなら私もわざわざ仕事早上がりや休むこともないのでいいかなと思えました。
ただ療育について無知でして…
療育って発達障害確定してなくても行くものですか?
療育ではどう言うことをやるんでしょうか?
今日、前回よりかなり成長していて伸びてるとのことでした。なので療育に行くともっと伸びると思うと言われました。親が面倒なのもわかるけど子供のために行ってあげたほうがいいと思うと言われて確かになと思いました…
療育通わせてる方どのくらいの期間通わせてますか?またそれによって伸びましたか?
- みさ(2歳2ヶ月, 3歳7ヶ月, 7歳)

まろん
地域によりますが、主治医の意見書があれば通えます。困りごとをフォローしてくれますね😌
我が子は年長まで言葉の療育に通っていましたが、本人比で伸びたと思います。
通うかどうかは自由です。

あんず
長男が2歳8ヶ月で市のK式発達受けて、言語が1歳10ヶ月と診断されました。診断はなくても、発達が遅れていることに対して、児童発達支援を勧められて、年少さんにあたる1年児童発達支援の療育へ行きました!勿論送迎付きで、お昼も出るところです😌
個別療育があるところではなく、小集団【最大10人ほど】で遊びの中で伸ばしていくという感じでした!
1年通って、施設側からもっと大きな集団の方が伸びると思うといわれたので、退所して幼稚園に2年保育で行きました。親の心配をよそに伸びて行きましたが、就学するにあたって病院でしっかりと診断を受けようと夫婦で話し合い、発達外来行きました🏥
年長の8月にASD・ADHDと言われましたが、困り事がなかったので限りなく傾向はあるねと言う程度で診断することは保留されましたが、ほぼここで確定しました。そのあと病院でのOT とSTのリハを月2回ベースでやってもらい、転勤と共に終了。
転勤先で紹介状を持って、新たに病院受診すると、学校に通い出してからの困り事(忘れ物が多いなど)があったので即診断をおろしてもらい、今は放課後等児童デイサービスを利用しています。それと並行して来年3月末を目処として、病院で月2回OT・STのリハをしてもらってます。
コメント