
2歳半 他害について言葉の発達は問題なく、運動面も問題ないですが、他…
2歳半 他害について
言葉の発達は問題なく、運動面も問題ないですが、
他害が気になります。
保育園や店の遊び場で、おもちゃの取り合いをしたときに
ほっぺを両手で掴んだり、「タッチしたい!」と言うので
タッチしに行くと、わざと手を引っ張ったり、
手のひらを掴んだり、、
噛むことはありません。
先生も、園ではないですよ!っと言ってくれます。
発達障害の一種で他害もあるようなので
不安ですが、同じ境遇を経験された方いますか?
その後いかがでしょうか。。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

バナナ🔰
他害は発達障害の特性ではないですよ。2次障害です。
息子は発達障害があり、言葉が遅くて気持ちを言葉にすることが出来ずに手が出てしまうことはありました。
言葉が出てきてからは少しずつ減りましたよ。でも次は勝ち負けへのこだわりから、、、などその都度その都度ありましたが今は落ち着きました。
2歳だとまだまだ自分の興味が先に出てしまいます。おしゃべりが出来ていても100%言葉の意味を理解して話している訳ではないので気持ちが上手に伝えられない(伝わらない)事もまだあります。
わざとやっている様に見えますが、そうでもなかったりしますし、悪気もないんですよね。
手を引っ張ると相手がどう思うか(嫌がるなど)やどうなるのか(転んだりなど)までは想像出来ないのも2歳です。
力加減もまだまだ上手ではないのもあります。
今は色々な経験を積んでいる最中です。その都度「やってはいけないよ」と教えていくしかないですね。
その時その場で伝えないと子供は理解が出来ないので。根気が必要ですが、成長していくうちにやらなくなってきますよ。
はじめてのママリ🔰
とても詳しく説明してくださり、ありがとうございます🙇♀️
息子さんのお話しも聞けてよかったです。
まだまだ知識不足だなと感じていますが、バナナさんのおかげで勉強になりました。確かに力加減も分かってないように見えます。やはり2歳は未熟なんですね😔
とても悩んでいたので心が救われました。これからも上手に伝えながら子供と関わっていこうと思います。
バナナ🔰
グットアンサーありがとうございます😊
2歳だとまだ感覚統合が整ってないので力加減が難しい事もあります。
力加減の練習は粘土遊びやお砂遊びでも身につきますよ。強く握れば壊れるから優しく触るのが身についたりしますね。
あとはお友達と関わっていくうちに「こうされると嫌なんだ」や「この顔(表情)は嫌がっている」などを覚えていきます。
お顔の表情の絵本があるので、一緒に読んでお勉強するのもいいかもですね。あとはママやパパが色んな表情をしてそれを当てるゲームもおもしろいですよ。
言葉の理解や意味の習得が進むともっと変わってきます。4歳5歳くらいですね。
何でもこれからです!
ママがお子さんの事をしっかり考えている&見ているので大丈夫だと思いますよ。これからの成長が楽しみですね😊