小2の息子が友達に「死ね」と言ってしまった件について、良い指導方法はありますか。
小2の息子がお友達に死ねと言ってしまいました、、
担任の先生からは掃除の時間に息子が一生懸命掃除していたのをお友達が近づいて来てじーっと息子をみていたそうです。息子は普段から先生が掃除中は他のお友達とはお話をしないでそれぞれ持ち場の掃除を集中して下さいと言われていたのを守っていたそうです。なので、その子に近くに来ないで掃除してって言ったみたいですが、やめてくれず「は?お前なんなの?」と言われたらしくそれにムカッとした息子がつい咄嗟に死ねと言ってしまったそうです。
お友達はびっくりして大泣きしてしまったそうですが、先生が間に入りその後は和解したそうです。
普段から相手を傷付ける言葉は言ってはいけないことや言葉の暴力は心にずっと残る傷になるなど話はしています。学童に入ってからやや乱暴な口調になっていたので、以前から話はしていて息子も理解はしています。
息子にもこれ以上言わないように伝えていくには何か良い方法はありますでしょうか?
クラスのお友達もたまにふざけて死ね死ね消えろーとかいう子はいるようです😓
- はるみつママ(5歳4ヶ月, 8歳)
はじめてのママリ🔰
知り合いにかなり乱暴、カッとなりやすい子がいるんですが、
お客様扱いの習い事ではなく、けっこう厳しいスポ少に入れられ(親に)、5年生くらいで落ち着きました。イラッとするシーンに慣れるといいますか。。
息子さんも何かしらでそういった場面をたくさん踏めば、「はいはい」みたいにあしらえるようになるかもです💡
はじめてのママリ🔰
二年生に、傷つけることは言ってはいけないと伝えてまもるわけがありません。やはりここはどかんと雷おとしましょ。
まろん
言葉の重みを知らないんだろうなと思います。周りが言っているから自分も使っていいわけではないですしね。
周りに流されないこと
死の意味を理解すること
伝えていくしかないと思います。
Mon
正しいことをしても、たった一言でそれが覆される、それが言葉の怖いところだ。と教えると良いと思います。
うちの子がそうでした。
保育園のころに、被害者であっても、強気で声の大きな娘は、やめて!!と超絶でかい声で言って、やってきた方が泣く。この繰り返し。
そして、注意されると言う。
死ね、は正しいこと全てがひっくり返ってしまう、大変な言葉ですね。
息子さんも言うつもりはなかったんだと思います。
これを教訓に、言葉の強さを意識して、生活していこうって、日々声かけていくと良いのかなと思います。
コメント