
通知表「知識、技能」「思考、判断、表現」「主体的に学習に取り組む態度」ネ…
通知表
「知識、技能」「思考、判断、表現」「主体的に学習に取り組む態度」
ネットだとテストの点数は「知識、技能」に当てはまると見ました。
双子で息子と娘は別々のクラスです。
クラスは違いますが同じテスト同じ小テストをしています。
どう考えても娘の方が点数がいいです。
息子の方がよかったことはありません。
全てテスト取っています。
息子
国語「知識、技能」A
算数「知識、技能」A
娘
国語「知識、技能」B
算数「知識、技能」B
ちなみにですが「思考、判断、表現」も同じで息子はA、娘はBです。
小学生だとテストは関係ないのでしょうか?
娘が全然納得してなくて怒っています。
授業態度は分かりませんが宿題はどちらもしっかりしていて私が答え合わせまでしています。
忘れ物もさせないように持たせています。
字の綺麗さは娘が圧倒的で息子は読めない字を書くこともあります。
娘のクラスの担任は厳しいと思っていましたが通知表でこの差はなんなんだと思ってしまいます。
先生に言うのは間違ってるでしょうか?
それとも小学生のテストは全く通知表に関係してないのでしょうか?
そうなるとなぜテストをしているのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
全く関係していないことはないと思います。
娘さんも納得されていないようであれば担任の先生に聞いてみてもいいかもしれないですね!

かりん
中学校教員なので、小学校とは異なるかもしれませんが…
私の学校の場合は、ですが、テストの点数だけや、提出物の内容だけ、なとで一つの項目を評価することは禁止されていました。
テストの設問ごとにこの項目は「知識技能」(国語だと漢字とか)この項目は「思考判断表現」(国語だと文章で記入するようなものとか)でもわかれていたので、トータルのテストの点数が良くても、部分的に見ると漢字の正答率が悪く、定期テストではない日々の「知識技能」に当てはまる部分の評価も低いから、自分よりテストの点数が低い人が知識技能はA評価なのに自分はB評価…なんてことは起こり得ました。
各項目「80%以上がA」などの到達度で、ここの%は決まっているので先生によって変えることはできません。
お子さんは「知識技能」「思考判断表現」のどちらもが点数が良かった娘さんがB評価で、娘さんより低かった息子さんがA評価なんですよね。
そう言ったことを考えるとやはり何かがおかしい気がするので、先生に聞くのは間違いではないと思います。
「成績に不満がある」という言い方ではなく「2人を比べてこういう差があるので何を基準に評価をされているのかわからない。息子より点数の良い娘が息子より良い評価を取るために何を頑張れば良いのかがわからない」といったような聞き方をするのも良いかもしれません。
また、聞くのは娘さんの担任の先生が良いと思いますが、2人の先生の評価のしかたとなると娘さんの担任の先生だけの話ではない(息子さんの先生もかかわってくる)ので、学年全体でちゃんと統一されているのか?の確認を踏まえて、学年主任にお伺いしても良いと思います😊
娘さんが納得できる答えがもらえると良いですね。
-
はじめてのママリ🔰
漢字も娘の方が出来るのでやっぱりおかしいと思い連絡したところ娘のクラスの担任から厳しくつけすぎたと謝罪がありました。
息子のクラスの担任が成績をつければAになったのか聞いたところ言いにくそうに「そうなりますね、、、すみません、、、」と謝られました。
やっぱり総合的に見ても娘の方が出来ていて「テストの点数以外」も娘の方が出来ていたのに担任の匙加減に大幅な差があったようです。
明日以降に教頭先生から連絡があるそうです。
教頭先生からの連絡も待とうと思います!- 2時間前
-
かりん
娘さんの先生が「厳しくつけすぎた」のか、息子さんの先生が「甘くつけすぎた」のか、それともその両方なのか…というところではありますが、そのどれだとしても「先生によって評価の基準が異なる」というのはあってはならないことなので、今回電話で確認されたのは、他のお子さんたちにとっても良かったことだと思います😊
娘さんの先生の肩を持つわけではないですが、場合によっては甘くつけすぎている先生がいる場合があります。甘くつけていてクレームになることはないので…。
だからもしかしたら娘さんの先生がきちんと評価していたのに息子さんのクラスの先生が甘くつけすぎていた、という場合もあるかもしれません。
だから娘さんの担任の先生が厳しすぎたから悪い!とは限らないかもしれません🤔
(実際のテストの点数や先生の様子などを知らないので、見当違いなことを言っていたらすみません。)
ですので、今回のことをきっかけに学年全体、学校全体でしっかり評価について話され、今後の成績の付け方の統一性や今回一度出した成績についてはどうするのかなど検討されると思います。
教頭先生からの連絡の際にも、もし不満点や疑問点があったら遠慮せずに確認されると良いと思います😊
有耶無耶にされずにきちんと謝罪があってよかったですね。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
先生に確認の電話したところ娘のクラスの担任から厳しくつけすぎたと謝罪がありました。
ありがとうございます!